忍者ブログ
日々の出来事を書きました。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
(09/11)
(09/10)
(06/07)
(06/06)
(06/05)
最新TB
プロフィール
HN:
ジジ
HP:
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
[264] [265] [266] [267] [268] [269] [270] [271] [272] [273] [274]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



 人には相性というものがある。どうもこの人とは相性が合わないとか
この人とはウマがあわないとか・・・。食べ物にだって同じ事がいえる。
 たとえば羊羹。杉の箱に入れるといちだんとおいしく感じるのは私だけだろうか?プラスチックとチョコレートは合うが羊羹とプラスチックはあわない。寿司だって桧板の上で食べるから余計においしいのであってプラスチックのカウンター上におかれた寿司なら少しではあるが手がとまる。
 
肉はステンレスの皿でも食べられるが刺身はやはり板の上でないとおいしくない肉と魚の距離は金属と木材しいては西洋文化と日本文化だといる。 
建物にだって同じ事がいえるのではないだろうか?
PR


  昨夜 生まれて初めて茶会の席に参加させて頂いた。
 茶会の席とはいっても本格的なものではなく 先生と生
 徒の授業中にお邪魔して 濃茶、薄茶を頂いた程度のも 
 のである。
  まず正座。案の定いささか太めの私には無理がすぐ押
 し寄せてきた。すると先生。見るに見かねて”胡坐でい
 いですよ”とお許しがでたので 素直に胡坐で飲ませて
 頂きました。
  茶杓、茶筌の持ち方から飲む作法、飲む前 飲んだ後
 の口上。などなど55年間の私の人生には 存在しなか
 ったものばかり。おかげさまでいい経験をさせていただ
 きました。
  胡坐を許してくださった先生をはじめ生徒の皆さん。
 お邪魔さまでした。本当にありがとうございました。
 またお邪魔してもいいですか?お茶の味がわすれられま
 せん。やみつきになりそうです。




早朝に歩きはじめて早や3年が経つ。
3日坊主の私にしてはよくもまぁ続いているものだと、私自身が一番驚いている。
近頃は日の出が遅くなったのか5時ではまだうす暗い。
暗く、星や月が残っている夜空を仰ぎながらの歩行も楽しい。
早朝のすがすがしい、まだ誰もすったことのない新鮮な空気を胸いっぱいすいこんで歩きはじめる。
早起きは3文の得とはよくいったものだ。
西洋にも同じ様な諺があるそうな。
 早起きの鳥は虫を捕えられる
早起きは万国共通に良いことだと思われている。
さしずめ 先んずれば人を制す って言葉にも通じているのかな…。

どう? 早起きにチャレンジしてみたらいかが。


 私達の人生は水引とともに始まり、水引とともにおわる。
人生の節目にあたる儀礼の場には、必ず水引のかかった贈答品や
金一封の袋が登場する。
 この水引の由来を調べてみると、かなりばかげています。

 室町時代の中国貿易で、中国からくる輸入品にはすべての箱の
上に赤と白の縄がしばられていて、送り出す中国人たちは、単に
輸出品という目印のために縛ったにすぎなかったらしいのです。
それが日本に入ってきておめでたい印と勘違いされたというので
す。

 ただ日本は結びの信仰があって、魂がその結び目に宿って贈る
人のところに自分の魂を運んでゆく習慣と水引が結びついたと考
えられるそうです。おもしろいですね。 


 男性多数のなかに女性が1人だけ混じっている様子を”紅一点”と
いいますよね。女性を花に例えたものなのですが もともとは草原の
中に花一輪咲いている情景を あらわしたものだそうです。
 ではこの 花一輪 なんの花なんでしょうね。実はザクロの花なん
ですって!
 この言葉の由来は宋時代の詩人 王安石 の石榴詩なんだそうです。

        石榴詩
      万緑叢中紅一点
      動人春色不須多
 一面の緑の草原に一つだけ赤い花がさいている。春の景色はこれだ
けで人を感動させる。という意味なんだそうです。
 それにしても紅一点の花がザクロだなんて 知ってました?  


忍者ブログ [PR]