忍者ブログ
日々の出来事を書きました。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
(09/11)
(09/10)
(06/07)
(06/06)
(06/05)
最新TB
プロフィール
HN:
ジジ
HP:
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
[265] [266] [267] [268] [269] [270] [271] [272] [273] [274] [275]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



今にも泣き出しそうな どんよりとした雲。
これも台風の影響でしょうか?そして明日からは雨といいます。
雨といって一番先に思い出すのが雨上がりの虹。きれいですよね。
 
 でもこの虹。なぜ虫偏なんでしょう。
あの綺麗な虹とはとうてい想像がつきません。
 実はこの虫は、というより動物は想像上の動物である竜のことらしいです。
 竜は普段は池の中に潜んでいて 時がくれば雷雲を呼んで空に昇ると云われています。
その昇る様が虹に重なったと云われています。
それで虹という字に虫偏がついているのだそうです。

 そういえば今売れている歌手ラルクアンシェル。
フランス語で空の弓。つまり虹といいますよね。   
PR


  昨晩は私の出身地の通で盆踊が 催された。夜遅くまであって
 翌朝は早くから片付と新盆のうちの方々 お疲れ様でした。
  
  この地の人は漁師町ということもあって信仰心が厚く踊る人も
 多い。踊りも誰でも踊れるように単純化されている。

  盆には故人が家に帰ると言う。それを迎えるための踊りがそう
 だと聞く。すると私の親父も家に帰ってのんびりと しているの
 だろうか?

  親父は一歳のときに両親を失い親戚にたらいまわしにあずけら
 れ苦労をしたと よく言ってた。その話を聞くたびによく涙した
 ものだ。

   今日にはまた天国に帰っていくだろうけれど 天国の居心地
   は どうだい?なんかいるものはないかい?


  昨夜中学の同級会が 長門市内であった。頭の禿げたやつ、(私だっ てそうだけど)髪の真っ白けなやつ、とてつもなく太ったやつ、病弱な やつ。なかには四十年ぶりに逢う同級生もいた。
  
  昔話に花は咲いたけど 五十五歳という年齢にちょっぴり不安を感じ た。というのは同級生の中に 早期ガンにかかって胃をとったやつや  喉の声帯をとったやつや すこしではあるが手足が麻痺したやつがいた
 り。つくづく健康であることのたいせつさを感じさせられた。

   みんな元気に長生きしような。


   夏の風物詩の一つでもあるへちま
昔は台所ではスポンジではなくへちまタワシなる
ものをよく使っていた。漢字では“糸瓜”と書く
ようです。何故これがへちまと読むのだろう。大
昔はこれを漢字のまま“いとうり”と読んでいて、
それが言い易いように“とうり”と呼ぶようになっ
た。この“とうり”の“と”はいろはにほへと・・
・のなかでへとちの間にある。つまりへとちの間、
へちまとなったそうです。何とオシャレでウィット
に富んだネーミングでしょう。日本人気質がうかが
えますね。そう思ってへちまを見てください。きっ
といとおしくなってくると思いますよ。


  時がたつのは早いもので ちょっと前に正月気分を味わったと
 思ったらもう盆が来てしまった。

  仕事の方も盆までにというのが多くて でもどうにかこうにか
 間に合うことができた。

  今年の盆は 親父の新盆ということもあって 実家の通のほう
 にいりびたりの感じである。
 実家である通のほうは盆踊りがあって その準備、片付が新盆の
 家の役目らしい。

  親父も初盆で実家に帰るのが楽しみだったろう。
 私もこの一年間週一回墓参りをした。生前の恩に報いるために。
 少しは親父も喜んでくれただろうか・・・。 


忍者ブログ [PR]