日々の出来事を書きました。
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新TB
ブログ内検索
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
木の魚。つまり、木魚です。なぜお寺に?とお思いでしょう。
実は修行中眠らない様にという戒めの意味があるそうです。
バッチリ目を開いている魚を形どった木魚を置いて眠らぬ
戒めとしたのです。
実は修行中眠らない様にという戒めの意味があるそうです。
バッチリ目を開いている魚を形どった木魚を置いて眠らぬ
戒めとしたのです。
PR
木片を入れたにおい袋。ヒノキチップを入れた安眠まくら。
いずれをとっても健康になるような気がしますね。
ところが欧米では木の香りにあまり敬意を払わない様で、それより香水に見られる様に花の香りの方が印象が強い。
日本で木の香りを楽しむのはお香の発達からなんだそうで、花の香りは香水が輸入されてからだと聞く。
これは日本の気候風土が高温多湿であったからだそうで、香木というものは高温多湿の時にその香りを放つからだと聞きます。
日本建築で木の香りが尊重されるのは、日本の気候風土に裏打ちされてのことだそうです。
やはり日本人ってのはすごい。
どこまでも繊細なんですね。
いずれをとっても健康になるような気がしますね。
ところが欧米では木の香りにあまり敬意を払わない様で、それより香水に見られる様に花の香りの方が印象が強い。
日本で木の香りを楽しむのはお香の発達からなんだそうで、花の香りは香水が輸入されてからだと聞く。
これは日本の気候風土が高温多湿であったからだそうで、香木というものは高温多湿の時にその香りを放つからだと聞きます。
日本建築で木の香りが尊重されるのは、日本の気候風土に裏打ちされてのことだそうです。
やはり日本人ってのはすごい。
どこまでも繊細なんですね。
休日の朝、家族で料理。爽やかな明るい南向きのLDK。
笑いのたえない家族が友人を招いてのホームパーティの
準備。
テーブルクロスはアイボリーでいいかな?
きぶしの花でも活けてみましょうか。
箸置はくろもじの枝でつくってみてよ。
よーし!前菜は僕の作ったドレッシングで
野菜を食べてもらおう。
この新芽のてんぷらもおいしそうだよ。
などなど・・・。
料理は楽しく作ればおいしくなるといいます。
きっと楽しいホームパーティになることでし
ょう。
そんな夢のあふれる家を建ててみませんか。
笑いのたえない家族が友人を招いてのホームパーティの
準備。
テーブルクロスはアイボリーでいいかな?
きぶしの花でも活けてみましょうか。
箸置はくろもじの枝でつくってみてよ。
よーし!前菜は僕の作ったドレッシングで
野菜を食べてもらおう。
この新芽のてんぷらもおいしそうだよ。
などなど・・・。
料理は楽しく作ればおいしくなるといいます。
きっと楽しいホームパーティになることでし
ょう。
そんな夢のあふれる家を建ててみませんか。
人は健康に配慮する住宅を造る程 虫たちにも住みやすく
なるわけで それが環境共生でもあるわけです。
とはいうもののやはりゴキブリ、ネズミ、シロアリは
嫌われ者のようです。
これらを駆除するために薬品を床下にくまなく散布します。
しかし虫たちにとって嫌がられる薬品は はたして人間に
とって無害なのでしょうか?
ゴキブリにはホウ酸団子、ネズミには入り込むスペースを
作らない事。またシロアリにはベタ基礎、米ヒバ土台など
で対処したら どうでしょう。
薬品の使用は被害が出てからの対処でも充分だと思うので
すが・・・・。
なるわけで それが環境共生でもあるわけです。
とはいうもののやはりゴキブリ、ネズミ、シロアリは
嫌われ者のようです。
これらを駆除するために薬品を床下にくまなく散布します。
しかし虫たちにとって嫌がられる薬品は はたして人間に
とって無害なのでしょうか?
ゴキブリにはホウ酸団子、ネズミには入り込むスペースを
作らない事。またシロアリにはベタ基礎、米ヒバ土台など
で対処したら どうでしょう。
薬品の使用は被害が出てからの対処でも充分だと思うので
すが・・・・。
新婚の若夫婦がこれから送る甘い月日を想像してハネムーンという言葉。文字通り蜜月の意味にとられていますが、その由来はちょっと違うようです。
昔から蜂蜜酒を作る習慣があり、古代ゲルマン人の間では新婚1か月間は蜂蜜酒を飲んで、将来生まれてくる子供の為にスタミナをつける習慣があったそうです。
この1か月間蜂蜜酒を飲むことからハネムーンと名付けられたと記されています。
又、別な辞典にはこう書かれています。
ハネムーンのムーンは天体の月であり、蜜の甘さもひととき、しだいに夫婦の愛情は欠けてゆく。
それを月にたとえた言葉である・・・と。
今から結婚する人、しようとしている人にとっては、ちょっと夢もない言葉かも知れませんね。
昔から蜂蜜酒を作る習慣があり、古代ゲルマン人の間では新婚1か月間は蜂蜜酒を飲んで、将来生まれてくる子供の為にスタミナをつける習慣があったそうです。
この1か月間蜂蜜酒を飲むことからハネムーンと名付けられたと記されています。
又、別な辞典にはこう書かれています。
ハネムーンのムーンは天体の月であり、蜜の甘さもひととき、しだいに夫婦の愛情は欠けてゆく。
それを月にたとえた言葉である・・・と。
今から結婚する人、しようとしている人にとっては、ちょっと夢もない言葉かも知れませんね。