忍者ブログ
日々の出来事を書きました。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
(09/11)
(09/10)
(06/07)
(06/06)
(06/05)
最新TB
プロフィール
HN:
ジジ
HP:
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
[247] [248] [249] [250] [251] [252] [253] [254] [255] [256] [257]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



 我社といってもほんの小さな会社ですが、その近所に菖蒲園がある。
 毎年この時期になると綺麗な花をつけ、我々を和ませてくれる。
 今年も例年にたがわず、可憐な花をつけている。
 見る方は綺麗ね。と賞賛することしきりだが。
 こうするために 常日頃からの手入れがとても大変だと思う。
 Tさん夫婦をはじめ KさんMさんそしてFさん。
 本当におつかれさまでした。今年も素敵な花たちをたくさん
 ありがとうございました。いっばいの感動をありがとうござ
 いました。
  
PR


 人生の中で人と知り合えるのはわずか二千人位らしい。
 うそと思われる人も多いと思いますが 胸に手を当てて
 考えてみたら 割合少ないのに驚かされる。

 人生いまや八十年。長いようでわりと短い人生。
 出会える人を大切にしながら 楽しく生きていけたら
 いいなあ。とつくづく思います。

 昔のテレビコマーシャルではないけど この言葉を
 大切にしながら 思いやりのある人生にしたいと思う。

 ”あなたに会えてありがとう。” 


 最近の住宅雑誌などに集成材の文字が 多く見られます。
 集成材とは簡単に言うと 薄い板を何枚も張り合わせた
 板のことです。
 科学の力で優れた品質に仕上げ 木ならではの長所を
 パワーアップした画期的な建築材のことなのです。
 その特徴として
 。無垢材にありがちな狂い、変形が極めて少ない。
 。無垢材の1.5倍以上の強度がある。
 。断熱性に優れ調湿作用がある。
 。半永久的な耐久性がある。
 などなどの長所があります。
 構造材としての集成材を見直してみてはいかがですか?



明治になって身分制度の撤廃という発想から国民全員に苗字が付けられた。ということになっているのですが、実はこれはウソ。
本当は国民に苗字をつけさせて徴兵を手際よくやろうとした陸軍省の考えだったそうです。
国民皆兵の名のもとに徴兵制度が出来たけれど戸籍が不充分では徴兵がスムーズに出来なかったようです。
史実の裏を知るとちょっとガッカリですね。


今から822年前、寿永4年(1185年)3月24日(旧暦)のことでした。源氏と平氏の戦いの最後を飾る壇ノ浦の船合戦が関門海峡で華々しく行われました。源氏の軍船八百余艘に対し平氏の軍船は五百層ばかりでした。ただし平氏は御歳わずか8歳の安徳天皇を御座船にお乗せして、まさに決死の覚悟です。
 しかし4時間にわたる戦いは源義経の作戦が勝利をもたらし平氏は敗れました。二位の尼(平清盛公夫人・安徳天皇御祖母)はもはやこれまでと覚悟を決め、安徳天皇を胸に抱き、「波の底にも都がございますよ」と天皇に申し上げてご一緒に関門の海底深く沈んで行かれました。平氏の公達やさむらい、女官たちもあとに続きました。
 やがて安徳天皇を弔うために紅石山のふもとに御陵が造られ、阿弥陀寺というお寺も建てられました。(現赤間神宮の境内)そしてご命日の3月24日(旧暦)には心をこめた法要が盛大に行われるようになりました。これが先帝の法要と言われ先帝祭の源です。
 ところが、いつのころか先帝の法要のあと、阿弥陀寺の安徳天皇御陵前に平氏の残党と見られるさむらいや女たちの一群がひそかにお参りをするようになりました。その中にはかつて壇ノ浦に平氏滅亡のとき、安徳天皇の御なきがらを海中より拾い上げてとむらうとともに、山中に立て籠もって平氏の再興をはかろうとしたものの果たさず、今は漁業を営む中島四郎太夫正則というさむらいも居りました。また女たちはもともと平氏の女官で源氏の目を逃れながら生活のため馴れない花売りに身をやつしているということでした。いづれも貧しい身なりながら誇り高く手厚いお参りに多くの人々の涙をさそいました。
これが上臈参拝の源です。(今は5月3日に行われます)
明治維新以後、阿弥陀寺は赤間神宮に、先帝の法会は先帝祭に変わりましたが安徳天皇をとむらい、滅亡した平氏一門を偲ぶ心は八百年以上にわたり変わることなく受け継がれてまいりました。官女に警固、稚児が従い、上臈に禿の随う美しい列立は宮中に行われる五節舞姫の形に基づくとされ、龍宮造りの御殿に映える絢爛豪華な外八文字・上臈参拝の絵巻ははるかな時を越えて源平の歴史を今に伝えて西日本随一の行事とたたえられています。


忍者ブログ [PR]