日々の出来事を書きました。
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新TB
ブログ内検索
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昔、よく時代劇をよく見ていた。その時に
殿様が病気になったとき必ずといっていいほど
鉢巻をしていたことを 覚えている。
それも必ず頭の右側でくくっている。
小さい頃からずーっと 不思議に思ってた。
これは病鉢巻と呼ばれ 薬草の根の染物で
できた紫色した鉢巻のこと。
解毒効果や熱の症状を和らげると考えられて
いたそうです。
つまりこの鉢巻は薬だったのです。
小さい頃より持っていた疑問がまたひとつ解けて
心がすっきりした日曜日のひと時でした。
殿様が病気になったとき必ずといっていいほど
鉢巻をしていたことを 覚えている。
それも必ず頭の右側でくくっている。
小さい頃からずーっと 不思議に思ってた。
これは病鉢巻と呼ばれ 薬草の根の染物で
できた紫色した鉢巻のこと。
解毒効果や熱の症状を和らげると考えられて
いたそうです。
つまりこの鉢巻は薬だったのです。
小さい頃より持っていた疑問がまたひとつ解けて
心がすっきりした日曜日のひと時でした。
PR
緑茶は日本人にとって最もポピュラーな飲物
ビタミンCやフラボノイド、フッ素など多くの有効成分が含まれていて
風邪の予防にはじまり、ガンや高脂血症にも効果があるといわれております。
中でもお茶の渋みに含まれるカテキンには抗アレルギー作用があり、花粉症対策におすすめ。
ビタミンCやフラボノイド、フッ素など多くの有効成分が含まれていて
風邪の予防にはじまり、ガンや高脂血症にも効果があるといわれております。
中でもお茶の渋みに含まれるカテキンには抗アレルギー作用があり、花粉症対策におすすめ。
私が両手をひろげても お空はちっとも飛べないが
飛べる小鳥は私のように 地面をはやく走れない。
私がからだをゆすっても きれいな音は出ないけど
あの鳴る鈴は私のように たくさんの唄は知らないよ。
鈴と小鳥とそれから私。 みんなちがってみんないい。
私にないものを小鳥が、鈴がもっている。
人や物、そして動物。それぞれが それぞれの特徴を生かして
生きている。
私も特徴を生かして 精一杯生きて ゆきたいものだ。
飛べる小鳥は私のように 地面をはやく走れない。
私がからだをゆすっても きれいな音は出ないけど
あの鳴る鈴は私のように たくさんの唄は知らないよ。
鈴と小鳥とそれから私。 みんなちがってみんないい。
私にないものを小鳥が、鈴がもっている。
人や物、そして動物。それぞれが それぞれの特徴を生かして
生きている。
私も特徴を生かして 精一杯生きて ゆきたいものだ。
身分や格式にとらわれた書院造に比べて、
自然を汚さず自由で質素な建物の数寄屋造り。
ありあわせの材料で創造的な空間を作り出す。
近くの山で切ってきた一本の曲がった雑木のよ
うに見せながら実は全国を捜し歩いて手に入れ
た貴重な床柱だったりするのです。
選び抜かれた高級材を目立たぬようにさりげなく、
さらりと使いこなす。
これが数寄屋造りであり、茶室であるといわれてます。
この崇高な精神を忘れずに持ちたいものです。
自然を汚さず自由で質素な建物の数寄屋造り。
ありあわせの材料で創造的な空間を作り出す。
近くの山で切ってきた一本の曲がった雑木のよ
うに見せながら実は全国を捜し歩いて手に入れ
た貴重な床柱だったりするのです。
選び抜かれた高級材を目立たぬようにさりげなく、
さらりと使いこなす。
これが数寄屋造りであり、茶室であるといわれてます。
この崇高な精神を忘れずに持ちたいものです。
先日、庭師のSさんと会話する機会があった。
年の頃は70歳くらいだろうか、何の変哲もない
初老の人に見えるが、仕事をする時の眼光は鋭い。
石を置いたり、木を植えたりするのも当然だろうが
顔が見えるという。活花でも同じことを先生からよ
く言われる。
どの角度から見るのが一番美しく威風ある姿に見え
るか、常に考えて石を置いたり、木を植えたりすると・・・
花は活けかえたりできるが、石はそれができない。
瞬時に石の顔を見る能力が必要だといわれる。
まさにプロ中のプロだ。
異業種の人との会話は新しい知識が得られるからうれしい。
庭師からほめられるような家づくりをしてみたいものだと
感じながらS庭師としばしの会話に花を咲かせた。
年の頃は70歳くらいだろうか、何の変哲もない
初老の人に見えるが、仕事をする時の眼光は鋭い。
石を置いたり、木を植えたりするのも当然だろうが
顔が見えるという。活花でも同じことを先生からよ
く言われる。
どの角度から見るのが一番美しく威風ある姿に見え
るか、常に考えて石を置いたり、木を植えたりすると・・・
花は活けかえたりできるが、石はそれができない。
瞬時に石の顔を見る能力が必要だといわれる。
まさにプロ中のプロだ。
異業種の人との会話は新しい知識が得られるからうれしい。
庭師からほめられるような家づくりをしてみたいものだと
感じながらS庭師としばしの会話に花を咲かせた。