忍者ブログ
日々の出来事を書きました。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
(09/11)
(09/10)
(06/07)
(06/06)
(06/05)
最新TB
プロフィール
HN:
ジジ
HP:
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
[100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



元旦に高い所に登って初日の出を拝みその年の
幸運を祈る。よくある風景、どこの山に登っても
人、人、人ですよね。
ところがこの初日の出を拝むのは昔からのしきたり
ではなく明治以降だと聞きます。
それまでは年神様を迎えるために家にこもっていたそうです。
江戸庶民の物見遊山で始まったとされるこの初日の出。
日の丸の国旗であることから東より昇る朝日。ことに
新年最初に昇る朝日はことのほかありがたいものになって
高い山から拝むのをご来光といい、ご利益きわまれないもの
とされています。
さてさて、来年はどこで観ることにしましょうか?
PR


昨日ネットで見つけたこの詩。愛猫家である私の
目頭を熱くしたこの詩。

 私と気長に付き合って下さい。
 私を信じて下さい。それだけで私は幸せです。
 私にも心があることを 忘れないで下さい。
 言うことを聞かない時 理由があります。
 私にたくさん話しかけて下さい。
 人の言葉は話せないけど わかっています。
 私を叩かないで下さい。 本気になったら
 私のほうが強いことを 忘れないで。
 私が年をとっても 仲良くして下さい。
 私は10年位しか生きられません。だから
 できるだけ私と一緒にいて下さい。
 あなたには学校もあるし、友達もいます。
 でも私にはあなたしかいません。
 私が死ぬ時お願いです、そばにいて下さい。
 どうか覚えていて下さい。
 私がずっーとあなたを愛していたことを・・・。
 
 となりで眠っていたジジ(ネコ)に思わず頬ずりを
 してしまいました。


年末に大掃除をして新しい注連縄を玄関に飾って
新年を祝う日本の文化。
注連縄を飾る意味は家の中に不浄なものの侵入を
許さない神聖な場所を示しており、と同時に神を
招きよせる意味があるとのこと。
今年も自治会の人達と一緒に注連縄を作りました。
来年こそは神様が迷う事なく我が家に訪れるよう
念入りに大掃除をして心をこめて注連縄を飾ること
にしましょうか。


人間というのは人種がかわっても考えることは同じらしい。
25日がキリストの誕生日でその前日24日をイブと称して
盛大に祝う。本来なら25日のはずなんですが・・・。
日本でも31日の大晦日の夜は眠らずに新年を祝う。
本来なら1月1日のはずなんですが・・・。
外国も日本も一日のおわりが日没。という風習があり日没後は
次の日と思われてたからなんだそうです。
今日はクリスマスイブ。キリスト教徒ではないとか西洋かぶれ
とか、固いことは抜きにしてめでたいことなんだから素直に
便乗したほうが利巧なのかもしれませんね。


昨日近所にある産直の野菜市場に寄ってみた。
白菜の一夜漬けを作ろうと白菜を買うとゆずを
くれた。そうか!冬至だったんですね。
昼間の太陽の高さが最も低く陽射しが弱くなる為
冬のプロローグだといいます。
野の草花も眠り、これから小寒そして大寒と幕は
続きます。本格的な冬の来襲です。
予報も今夜から大荒れだといいます。
今夜は柚子を浮かべ、かぼちゃを肴に久し振りに?
一献傾けましょうか。


忍者ブログ [PR]