忍者ブログ
日々の出来事を書きました。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
(09/11)
(09/10)
(06/07)
(06/06)
(06/05)
最新TB
プロフィール
HN:
ジジ
HP:
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
[270] [271] [272] [273] [274] [275] [276]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



 花言葉・・嬉しい知らせ、心意気

 我社の近くに 菖蒲園というのがある。
地元の実行委員会の方々が お世話を されている。
 近年ほっちゃテレビや、新聞等で 取り上げられ
地味ではあるが 着実に見物客は ふえている。

 一見華やかそうで、気位の高そうな感もあるが
その優しい花びらに触れると、繊細でしとやかな
女性らしさを、漂わせている。ギリシャ語で虹の
女神というのもうなづける。

 この花に似た いちはつ、杜若、アヤメ。この
違い わかります?ちなみに私には わかりません。

PR


つつじが終わりを告げる頃になると、ウツギが花を咲かせる。
そして、そのウツギが終わる頃には、次に控えし紫陽花が出番を待つ。
世界各国から流れついた花々の中で、この花は数少ない日本原産の花だという。
花の色も数あるが、最も古いものは青だとか・・・
そしてこの花には雨がよく似合う。
雨のしずくが花や葉にかかっている様は花の色が一層引き立つ。
この花言葉は「移り気」と聞く。
花の色がだんだん変化して人の気持ちが移るからだろうか・・・
とにもかくにも梅雨がすぐそこにまで来ている。
梅雨の準備を急いだほうが良いかも・・・



昨日、久住山に登ってきた。
なにせ初体験ということもあって期待と不安で胸がいっぱいだった。
この日が山開きということもここに来て知ったほど。
登山時間は休憩を含めて約5時間。
きつい坂あり、ゴロ石ありで結構大変でした。
けれども、途中途中、可憐な花々に励まされ、
どうにか予定コースを歩くことができた。
岩カガミ、マイヅルソウ、チゴユリ、ミヤマキリシマ等々。

山頂?からの景色も労をねぎらってくれました。
大自然が人に与えることは壮大ですね。
大変貴重な経験を与えてくれた自然と、山びこ会の皆様、
一緒に参加された皆様に、あらためてお礼を申し上げます。
素敵な一日、感動の一日をありがとうございました。



 先日友人と飲みに行った時の事。

ここの払いを十円玉の表か裏で決めようということになり
コインをカッコよく飛ばしたのはよかったけれど
ハテ・どっちが表だっけ?

こういう経験ありませんでした?

新聞社に聞いてみたところ、平等院鳳凰堂の図案が入って
いる方が表で、10の文字と製造年号が刻まれている方が
裏なんだそうです。

硬貨は、すべて製造年号が刻まれている方が裏で、表には
図案と日本国の文字、その硬貨の金額が漢数字で描かれて
いるのだそうです。

 ちなみに、その周りにギザギザがついているのは、その
発行年当時の一番高額な硬貨に、つけられているそうです。
だから同じ金額の硬貨でも、ギザありギザなしがあるんだ
って。

 そう考えて古い硬貨を触ってみると、又別の感情が湧い
てくるのは私だけだろうか・・・。



何をしても”三日坊主”の私。
が、たった一つだけ三年間(正確には二年八ヶ月だけれども)やり続けていることがある。
減量の為毎朝四時半よりのウォーキングである。
医者よりこのまま続けると糖尿病になると脅されて始め続けたのがきっかけ。
最初の頃は眠くて何度もやめようと思ったが朝焼けのすばらしさ、心を洗わせる明星、白けゆく青空に薄明るく残る月。
などなどを見ていると眠気なんかふっとんでしまう。気持ちいいですよ。感動しますよ。
五時前頃にずんぐり丸い禿頭近松公園あたりを歩いていたら、それ、それが私です。気がついたら声を掛けてみてください。
きっと楽しい一日が始まりますよ。



忍者ブログ [PR]