日々の出来事を書きました。
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新TB
ブログ内検索
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
暮れもおしずまってきた。このころになるとあちこちで
大掃除がはじまる。
そこで、ウンチクをひとつ。
窓ガラスの掃除は晴れた日より、曇りの早朝にするのが
よいそうです。湿度の高い時の方が汚れがよく落ちると
のこと。
そして透明なガラスは湿らせた新聞紙を使うと、インク
の油で汚れがよく落ちるとのこと。
そして仕上げは乾いた新聞紙を使うとピカピカになるそ
うです。知ってました?
大掃除がはじまる。
そこで、ウンチクをひとつ。
窓ガラスの掃除は晴れた日より、曇りの早朝にするのが
よいそうです。湿度の高い時の方が汚れがよく落ちると
のこと。
そして透明なガラスは湿らせた新聞紙を使うと、インク
の油で汚れがよく落ちるとのこと。
そして仕上げは乾いた新聞紙を使うとピカピカになるそ
うです。知ってました?
PR
昨日の日曜日。久しぶりに冬の山を歩いてみた。
30分位歩いたろうか、突然目の前に沈丁花が
凛とした姿で立っていた。
もちろん持って帰りました。今事務所の外で春に
花を咲かせる準備をしています。
春の沈丁花、夏のクチナシ、秋の金木犀で三香木
にあげられている位、きれいな香りを漂わせてく
れます。
別名を丁子、瑞香、芸香ともいい漢方薬にも使用
されていると聞きます。
沈丁花は枯れてもなお、よい香りを漂わせること
から盛期を過ぎても、値打ちを失わないというた
とえもあるくらい。
30分位歩いたろうか、突然目の前に沈丁花が
凛とした姿で立っていた。
もちろん持って帰りました。今事務所の外で春に
花を咲かせる準備をしています。
春の沈丁花、夏のクチナシ、秋の金木犀で三香木
にあげられている位、きれいな香りを漂わせてく
れます。
別名を丁子、瑞香、芸香ともいい漢方薬にも使用
されていると聞きます。
沈丁花は枯れてもなお、よい香りを漂わせること
から盛期を過ぎても、値打ちを失わないというた
とえもあるくらい。
クイズってなに?辞書を開いてみると「なぞのような質問」とある。
端的に言えばなぞなぞ。
古くはあのスフィンクスのなぞはあまりにも有名で、解けない者は
殺されるって言うんだから命がけのクイズだ。
ギリシャ神話に限らず、神話、童謡のクイズには、よくなぞなぞが
出てくるそうです。
ノストラダムスの大予言もクイズ形式ですよね。
日本でもそれらしきものはあります。あの徒然草の中にある、クイズ
短歌がそれ。
『ふたつ文字、牛の角文字、すぐな文字、ゆがみ文字とぞ 君はおぼ
ゆる』
ふたつ文字は「こ」、牛の角文字は「い」、すぐな文字は「し」、ゆが
み文字は「く」となって『恋しく』となるそうです。
昔の人の心を覗いたようで楽しくなっちゃいますよね。
端的に言えばなぞなぞ。
古くはあのスフィンクスのなぞはあまりにも有名で、解けない者は
殺されるって言うんだから命がけのクイズだ。
ギリシャ神話に限らず、神話、童謡のクイズには、よくなぞなぞが
出てくるそうです。
ノストラダムスの大予言もクイズ形式ですよね。
日本でもそれらしきものはあります。あの徒然草の中にある、クイズ
短歌がそれ。
『ふたつ文字、牛の角文字、すぐな文字、ゆがみ文字とぞ 君はおぼ
ゆる』
ふたつ文字は「こ」、牛の角文字は「い」、すぐな文字は「し」、ゆが
み文字は「く」となって『恋しく』となるそうです。
昔の人の心を覗いたようで楽しくなっちゃいますよね。
首都圏の通勤ラッシュは今に始まったことではないけど
よく定員の270%などと聞くと、いったい電車の定員って
のは何だろうと疑問が沸いてくる。
それになぜ電車だけが定員オーバーで走ることが許される
のでしょうか?船だって、車だって、定員にはうるさいは
ずなのに。
電車の定員というのは、乗客を安全に輸送するための基準
のはずなのに270%と聞くと、本当に安全なのか?と疑いた
くもなる。
JRの定員の割り出し方は、特急、急行は座席数。通勤電
車はそれに吊革、グリップも算入されるとのこと。
都会で暮らすのは大変だ。毎日が戦争のようなものだ。
スローライフで暮らす田舎の方が楽だ。
田舎人でよかった。
よく定員の270%などと聞くと、いったい電車の定員って
のは何だろうと疑問が沸いてくる。
それになぜ電車だけが定員オーバーで走ることが許される
のでしょうか?船だって、車だって、定員にはうるさいは
ずなのに。
電車の定員というのは、乗客を安全に輸送するための基準
のはずなのに270%と聞くと、本当に安全なのか?と疑いた
くもなる。
JRの定員の割り出し方は、特急、急行は座席数。通勤電
車はそれに吊革、グリップも算入されるとのこと。
都会で暮らすのは大変だ。毎日が戦争のようなものだ。
スローライフで暮らす田舎の方が楽だ。
田舎人でよかった。
数年前、記録的ブームを巻き起こした映画『タイタニック』
その時のワンシーンで救助を求める遭難信号の「SOS」を
必死に打電していた無線士の表情が思いおこされる。
この「SOS」。何かの頭文字の略号かと思い、調べてみた
ら、なんてことはない。何の意味ももたないそうです。
たんにモールス信号の中で最も単純で、わかりやすい、SO
をつないだものらしいのです。
Sのモールス信号は・・・。Oは---です。
そしてSOSを最初に打電したのは、やはり『タイタニック
号』なんだそうです。
その時のワンシーンで救助を求める遭難信号の「SOS」を
必死に打電していた無線士の表情が思いおこされる。
この「SOS」。何かの頭文字の略号かと思い、調べてみた
ら、なんてことはない。何の意味ももたないそうです。
たんにモールス信号の中で最も単純で、わかりやすい、SO
をつないだものらしいのです。
Sのモールス信号は・・・。Oは---です。
そしてSOSを最初に打電したのは、やはり『タイタニック
号』なんだそうです。