日々の出来事を書きました。
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新TB
ブログ内検索
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
週末になると雨の降り出すいやな天気。
昨日ダリアを撮ってブログに載せようと
したけど携帯が違っていて載せることが
出来なかった。こういう時の初老の頭は
固い。
今日11月5日は大津波の日だとか。
知ってました?それも今年制定されたとか。
不思議がる人が多いと思います。
何故3月11日ではないのかと・・・?。
昨日ダリアを撮ってブログに載せようと
したけど携帯が違っていて載せることが
出来なかった。こういう時の初老の頭は
固い。
今日11月5日は大津波の日だとか。
知ってました?それも今年制定されたとか。
不思議がる人が多いと思います。
何故3月11日ではないのかと・・・?。
PR
ダリアは夏に咲く花だと思い込んでいた。
なのに今事務所カウンターの上で二輪
咲き誇って?いる。
文献によれば6~7月頃に咲き夏の暑い時
には身をひそめ晩秋にかけて再び咲くという。
ヘぇーっ!そうなんだ!
年に二度までも楽しませてくれるなんて
それで花言葉は移り気なんですかね。
花の少ないこの時期にわざわざ咲いて私の
心を癒してくれるなんて
ホント!ダリアに感謝です。
なのに今事務所カウンターの上で二輪
咲き誇って?いる。
文献によれば6~7月頃に咲き夏の暑い時
には身をひそめ晩秋にかけて再び咲くという。
ヘぇーっ!そうなんだ!
年に二度までも楽しませてくれるなんて
それで花言葉は移り気なんですかね。
花の少ないこの時期にわざわざ咲いて私の
心を癒してくれるなんて
ホント!ダリアに感謝です。
昨日とあるスーパーでの出来事、初老の方が果物を
落とされたので果物を拾って渡そうとしたら無言で
にらまれた。これって!おせっかい?
私は善意でしたつもりなのに・・・。
ネットで調べてみると
相手が手伝って欲しいと思っているときにするのが親切。
相手が手助けを求めなくて自分勝手な判断でするのがおせっかい。
私のしたことは・・・。どっちなんだろう?
どっちでもいいや!袖擦りあうも多少の縁っていうから
縁の方を優先することにしよう。
たとえおせっかいであってもなにもしなかったよりましだと
思うから。
落とされたので果物を拾って渡そうとしたら無言で
にらまれた。これって!おせっかい?
私は善意でしたつもりなのに・・・。
ネットで調べてみると
相手が手伝って欲しいと思っているときにするのが親切。
相手が手助けを求めなくて自分勝手な判断でするのがおせっかい。
私のしたことは・・・。どっちなんだろう?
どっちでもいいや!袖擦りあうも多少の縁っていうから
縁の方を優先することにしよう。
たとえおせっかいであってもなにもしなかったよりましだと
思うから。
月見で一杯。菊見で一献。と事ある毎に大義名分を
振りかざして飲んだこの秋。
しかし過ぎ行く月日は早いものでもう11月。秋も
この月を残すのみとなりました。
この月は去りし秋を偲んでそしてやがて訪れるだろう
冬に胸をはずませながら・・・。
幸い今日は本格焼酎の日だとか。またまた大義名分が
見つかりました。答えられませんなぁ!酒飲みには。
振りかざして飲んだこの秋。
しかし過ぎ行く月日は早いものでもう11月。秋も
この月を残すのみとなりました。
この月は去りし秋を偲んでそしてやがて訪れるだろう
冬に胸をはずませながら・・・。
幸い今日は本格焼酎の日だとか。またまた大義名分が
見つかりました。答えられませんなぁ!酒飲みには。
昨日初めて母の手を握った。今年92歳になる母の手は
しわだらけでやつれて細くなってしまってたけれど
とても温かだった。
この細い手で私を含め6人の子供を育ててくれた。
途中幾多の苦労があっただろう。子の看病で眠れぬ
夜もあっただろう。
老いてゆく母を見るのは淋しいけれど
今まで母がくれた優しいまなざしに対し
これからの看病に笑顔をもって答えたい。
しわだらけでやつれて細くなってしまってたけれど
とても温かだった。
この細い手で私を含め6人の子供を育ててくれた。
途中幾多の苦労があっただろう。子の看病で眠れぬ
夜もあっただろう。
老いてゆく母を見るのは淋しいけれど
今まで母がくれた優しいまなざしに対し
これからの看病に笑顔をもって答えたい。