忍者ブログ
日々の出来事を書きました。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
(09/11)
(09/10)
(06/07)
(06/06)
(06/05)
最新TB
プロフィール
HN:
ジジ
HP:
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
[258] [259] [260] [261] [262] [263] [264] [265] [266] [267] [268]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



 たたきとよみます。粘土と粘土が硬化するのを助ける消石灰と冬期に土
 間が凍るのを防ぐニガリ(塩化カルシウム)の三つの材料を使うことか
 ら三和土と呼ばれ重い鉄鏝で叩きしめ 鏝で平らにした土間のことです。  
 和風にマッチした風合い。適度に柔らかい歩行感があり最近見直されて
 きています。
 
PR


 ♪シャボン玉とんだ。屋根までとんだ。
  屋根までとんで  こわれてきえた。

  シャボン玉消えた。とばずに消えた。
  生まれてすぐに  こわれて消えた。

  風かぜ吹くな   シャボン玉とばそ♪

  何気なく口ずさんでいたこの童謡。
  実はこの詩の作者野口雨情が幼くして亡くした娘への
  想いをシャボン玉に託した詩なのだそうです。
  ♪生まれてすぐに こわれて消えた♪・・・と。
  シャボン玉はキラキラと輝きながら大空へと舞い上が
  り そしてはじけて消えてゆきます。
  無情の風よ吹いてくれるな 生まれたてのシャボン玉
  に・・・。と雨情は思ったのでしょう。
  明るく楽しいなかに なにげなく人生のはかなさを
  感じます。
  こうして詩の意味を知るとまた違ったシャボン玉がと
  んできそうです。 





  カークリコっていう花、葉?ご存知ですか?
 主に観賞用に用いられ活花などに使用される。葉に特徴があり
 プリーツスカートのような葉脈がある。原産は東南アジア、オ
 ーストラリアだそうです。
 
 昨夜定例の活花教室が我社であり その中の生徒さんの一人が
 これをもってこられ、名前は?と聞くとカタクリの名に似てい
 たからカークリンとかカタリンとかカタクリンとかいろんな名
 前がでてきたけど正解者は誰もいない。図鑑で調べたりインタ
 ーネットで調べてもわからない。あきらめようと思ってもやは
 りきになる。とうとう戴いた人に聞いてみようということにな
 り電話して教えていただいた。カークリコだって!
 苦労して知った名前だけにずうーっと覚えておきたいものだ。
 残念ながら写真を掲載することができません。またの機会にと
 いうことで。すみません。


 4~5年前、お客さんのAさんより戴いたこの眉はけ万年青。
 今年初めて花が咲きました。もう嬉しくて嬉しくて。今日は
 何でも 何を聞いてもすべて許してあげるって雰囲気です。
 毎年咲く花も感動をくれるけれども、こうして予期せぬ時期に
 予期せぬ感動もまた嬉しいものです。
 


 天然の木材青森ヒバ。人工的に植えられた杉、桧などから比べると
 200~300年かけてゆっくり成長した材目は緻密で美しい。
 この青森ヒバの特徴は腐りにくくシロアリを寄せ付けないことにト
 ドメをさす。
 耐水性に著しく強靭で浴槽をはじめ浴室の壁、天井、床に使用され
 る。
 一昔前までは線路の枕木に使用されていたそうな。
 この青森ヒバを使った建築物で最も有名なものは平泉にある中尊寺
 金色堂。1124年に完成し900年近く変わらぬ姿を見せている。
 青森ヒバがいかに強靭な耐水性を備えているかを雄弁に物語ってい
 る。
 今春架け替え工事の終わった錦帯橋の橋脚にも使われている。
  
  青森ヒバの浴室に入って一日の疲れをとってみませんか?


忍者ブログ [PR]