忍者ブログ
日々の出来事を書きました。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
(09/11)
(09/10)
(06/07)
(06/06)
(06/05)
最新TB
プロフィール
HN:
ジジ
HP:
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
[202] [203] [204] [205] [206] [207] [208] [209] [210] [211] [212]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



今朝友人よりキャベツと玉ねぎを戴いた。
玉ねぎはつるしておけるが、さてキャベツは・・・と
ある雑誌にのっていた、キャベツを新鮮に保つには芯の部分をくり抜き水を含ませた脱脂綿を詰め込んでおくだけで最後の一枚までパリッとしたままで保てるそうです。
そうか!さっそく試してみよう。
PR


 先日 知人の見舞いにある病院にいった。
入院患者の中に知っている人が多いのには驚かされ
あらためて、健康ってのが、いかに素晴らしいこと
なのかを再認識させられた。

 病気見舞いに果物を持って行く時、どんな果物が
よいかが、ある雑誌の片隅に載っていたので

゜腎臓病 スイカやマクワウリ。これらは体内で尿を
     作る作用があり急性腎炎の人には最適。
゜胃腸病 バナナ、リンゴ、パパイヤ等。食後の消化
     を助ける作用があるため。
゜高血圧 スイカ、柿、マンゴー、パパイヤなどはカリ
     ウムに富み体内のナトリウムの蓄積を防ぎ、
     血圧の上昇を抑える。
゜肝臓病 アボガドが最適。高カロリー高蛋白で必須ア
     ミノ酸や、ビタミンが豊富で肝硬変や慢性肝炎
     に適しています。
゜糖尿病 グレープフルーツ、イチゴ、キウイなどのビタ
     ミンCが豊富なものが良いとのこと。

 これで見舞いに行く時 何を持って行こうか迷わずに
すみそうです。


 事務所の裏山に アザミが今や盛りにと咲き誇っています。
アザミとは『アザム』の言葉より由来するもので『アザム』
とは「驚きあきれる」という意味を持ち、花が美しいので折ろ
うとすると、トゲに刺されて痛いので「驚きあきれる」という
ことからこの名前がついたらしいのです。
 また昔、スコットランドとイングランド戦争の折、このアザ
ミのトゲがスコットランドを守ったことから、国花にもなって
いるそうです。

 アザミは水揚げが悪いため 活花に用いる際は葉を落とし
水切りをよくする。いったん水が揚がると花持ちがよく、一週
間位鑑賞できるそうです。『先生談』

 九月二十四日の誕生花で 花言葉は独立。
花が終わるとタンポポのように種になって風に乗って大空高く?
飛びます。
 千の風に乗って飛ぶのかなぁ?



事務所の裏山に、野苺が・・・
それも結構大粒なものがたくさん熟れていたので、昼休みに摘み取って苺ジャムを作ってみた。
なにせ生まれて始めての経験なんでうまくいくかどうか心配だったけど、
“案ずるより生むが易し”の言葉通り、結構美味しいジャムが出来上がりました。
家内はブツブツが多すぎると文句を言っってたけど、ブツブツがあるから苺なんで、穴の開いていないドーナツなんかありえんよ!と反論。
ギョーザに始まって、ウィンナー、うどん、味噌そしてこのジャム作り、手作りってのはいいね。
出来立てが食べられるのだから。
とれたての材料ですぐさま料理。これぞ手作りの醍醐味!
手作りでお客をもてなすことが私の長年の夢!!


それまでは身分や格式や厳格なしきたりにこだわり特権階級のみのものであった書院造に対し、これに反発して当時の豪商たちや文化人が
「自然を生かし何ものにもとらわれない自由奔放でそれでいて質素と素朴さを求めた建物。」
をコンセプトに考えられたのが数寄屋(茶室)だったそうです。
数寄屋の寄は半端、不完成の意味があり仏教で言う「少欲知足」に同じくするのもで、書院に対抗して、おくゆかしさのあらわれであったろうと思われます。
茶室の床柱に一輪の茶花が活けられてある。
簡単に活けてあるように思えるけど実は誰にでも活けられるというものではない。それなりに熟練を積んだ人にしか活けられない技なのだ。
何の変哲もない材料に見えるものが、実は日本全国を足を棒にして探しあてた究極の材料だったという事。
これこそが数寄屋の原点ではないでしょうか?


忍者ブログ [PR]