日々の出来事を書きました。
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新TB
ブログ内検索
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
春苦味、
夏は酢の物、
秋辛味。
冬は油と
合点して食え!!
と、昔の食通の粋人は言ったらしいです。
これはあまり体を動かさなかった冬の体内に溜まった毒素などを、苦味を食べることによって、体の新陳代謝を活発にして外に出して冬の体から夏の体に変化するということも暗示しているそうです。
事実、熊は冬眠から覚めると、まず木の実などを食べて胃を整えてから活動するそうです。
味覚から季節を感じるのも面白いと思いません?
春の味覚・・・もう味わいました?
私は・・・ビールの苦味で・・・(^_^;)
夏は酢の物、
秋辛味。
冬は油と
合点して食え!!
と、昔の食通の粋人は言ったらしいです。
これはあまり体を動かさなかった冬の体内に溜まった毒素などを、苦味を食べることによって、体の新陳代謝を活発にして外に出して冬の体から夏の体に変化するということも暗示しているそうです。
事実、熊は冬眠から覚めると、まず木の実などを食べて胃を整えてから活動するそうです。
味覚から季節を感じるのも面白いと思いません?
春の味覚・・・もう味わいました?
私は・・・ビールの苦味で・・・(^_^;)
PR
2日間にわたる本物の健康住宅相談会をさせていただきました。
皆様の健康住宅に対する関心の高さがうかがえて非常によい成果を得ることが出来ました。
また、参加された方々も
「本物の健康住宅を手に入れるにはどうすれば良いのかが分かった!」
とか、
「自然素材住宅が健康住宅なんだと錯覚していました。おかげでどうすれば健康住宅になるのかが分かりました。」
などと、嬉しいお言葉を沢山いただきました。残念ながら全てを紹介は出来ませんでしたが、ご来場いただいた皆様には厚く御礼申し上げます。
また、今回の盛況を機に、同じような相談会をするかも知れませんので、今回お時間の都合のつかなかった方は、いましばらくお待ちくださいませ。
短文ではございますが、今回のお礼とさせていただきます。
ありがとうございました。
皆様の健康住宅に対する関心の高さがうかがえて非常によい成果を得ることが出来ました。
また、参加された方々も
「本物の健康住宅を手に入れるにはどうすれば良いのかが分かった!」
とか、
「自然素材住宅が健康住宅なんだと錯覚していました。おかげでどうすれば健康住宅になるのかが分かりました。」
などと、嬉しいお言葉を沢山いただきました。残念ながら全てを紹介は出来ませんでしたが、ご来場いただいた皆様には厚く御礼申し上げます。
また、今回の盛況を機に、同じような相談会をするかも知れませんので、今回お時間の都合のつかなかった方は、いましばらくお待ちくださいませ。
短文ではございますが、今回のお礼とさせていただきます。
ありがとうございました。
昨年のクリスマス。
といっても、オーストラリアでのお話ですが、
サンタが
「ふぉっふぉっふぉ」
と笑うことが禁止されたそうです。
サンタといえば、赤い服に白いひげ、特徴的な笑い声の三点セットがそろってこそのサンタだ!というイメージを持っていたのでチョッと驚きました。
では、どのようにしてサンタは笑うことになったのか・・・
実は
「はっはっはっは!」
だそうです・・・
あまりの違いと、カッコ悪さに誰も守らないだろうと思っていると、
サンタ暦11年のベテランのサンタがデパートで「ふぉっふぉっふぉ」と笑ってしまい、その場でサンタ服を剥奪されたそうです。
では何故笑い方が変わったのかというと、理由は子供たちが怖がるからだそうです。
時代と共に変化するのは世の常ですが、まさかサンタにも時代の波が押し寄せてくるとは・・・
まだオーストラリアだけの話ですが、そのうち日本のサンタも違った笑い方をするのもそんなに遠くないかもしれませんね。
といっても、オーストラリアでのお話ですが、
サンタが
「ふぉっふぉっふぉ」
と笑うことが禁止されたそうです。
サンタといえば、赤い服に白いひげ、特徴的な笑い声の三点セットがそろってこそのサンタだ!というイメージを持っていたのでチョッと驚きました。
では、どのようにしてサンタは笑うことになったのか・・・
実は
「はっはっはっは!」
だそうです・・・
あまりの違いと、カッコ悪さに誰も守らないだろうと思っていると、
サンタ暦11年のベテランのサンタがデパートで「ふぉっふぉっふぉ」と笑ってしまい、その場でサンタ服を剥奪されたそうです。
では何故笑い方が変わったのかというと、理由は子供たちが怖がるからだそうです。
時代と共に変化するのは世の常ですが、まさかサンタにも時代の波が押し寄せてくるとは・・・
まだオーストラリアだけの話ですが、そのうち日本のサンタも違った笑い方をするのもそんなに遠くないかもしれませんね。
先日、東京モーターショーが行われたそうです。今年で記念すべき第40回を迎えたそうです。
縦列駐車が楽にできる車や、車体がシリコンでできてる車、ガソリンを使わない車など、さまざまな車が出展していたそうです。中でも注目を集めていたのが、一人乗りの車です。
前に2輪、後に1輪の3輪自動車で、なんと車道も歩道も走れる車だそうです。
こんな車が商品化すると、渋滞を尻目に一人すいすいと歩道を走り去っていくのも気持ちいいでしょうね。
縦列駐車が楽にできる車や、車体がシリコンでできてる車、ガソリンを使わない車など、さまざまな車が出展していたそうです。中でも注目を集めていたのが、一人乗りの車です。
前に2輪、後に1輪の3輪自動車で、なんと車道も歩道も走れる車だそうです。
こんな車が商品化すると、渋滞を尻目に一人すいすいと歩道を走り去っていくのも気持ちいいでしょうね。
先日、テレビを見ていた時の事ですが、京都の京丹後市で“間人(たいざ)ガニ”の取材をしていました。さすがにこの季節だけあって、取材中に北風がビュービューと吹きすさんでいました。
見るからに寒そうな景色に、取材をしていたアナウンサーも肩をすくめて凍えていました。さすがにカニを紹介していた地元の人も寒そうにインタビューに答えている中、全く表情を崩さず、肩もすくめず、笑顔で応対していた女優さん。
その世界で長く生き残っているプロの人の凄さを見せ付けられ、目からウロコの落ちる思いのした番組でした。
見るからに寒そうな景色に、取材をしていたアナウンサーも肩をすくめて凍えていました。さすがにカニを紹介していた地元の人も寒そうにインタビューに答えている中、全く表情を崩さず、肩もすくめず、笑顔で応対していた女優さん。
その世界で長く生き残っているプロの人の凄さを見せ付けられ、目からウロコの落ちる思いのした番組でした。