日々の出来事を書きました。
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新TB
ブログ内検索
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昔、天皇や上皇にお使えする女官たちが使った言葉を
言うそうです。
一種独特の表現方法で、たとえば
香の物(こうこう)、便所(はばかり)、イカ(いもじ)
寿司(すもじ)、水(井の中)、刺身(オサシ)、などが
あります。現在でも使われている言葉は
おなら・・『あやまりて いと高く ならしけり』
とあるように「おなら」は「ならす」の
「なら」を語源にする女房ことばなんだ
そうです。
おかず・・漢字で「御数」と書き、数々のものをとり
あわせて食膳に出すことから生まれたそう
です。
日本語のルーツを知るって本当に面白いですね。
言うそうです。
一種独特の表現方法で、たとえば
香の物(こうこう)、便所(はばかり)、イカ(いもじ)
寿司(すもじ)、水(井の中)、刺身(オサシ)、などが
あります。現在でも使われている言葉は
おなら・・『あやまりて いと高く ならしけり』
とあるように「おなら」は「ならす」の
「なら」を語源にする女房ことばなんだ
そうです。
おかず・・漢字で「御数」と書き、数々のものをとり
あわせて食膳に出すことから生まれたそう
です。
日本語のルーツを知るって本当に面白いですね。
PR
この記事にコメントする