日々の出来事を書きました。
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新TB
ブログ内検索
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昔から箪笥といえば桐が最高級と言われていますよね。
その理由は何と言っても火に強いこと。
昔、江戸で大火があった時、持ち出された箪笥、長持
で、みんな消失した中で、桐の箪笥だけが表面が焦げて
いましたが、中の衣類は無事だったので、その後江戸で
は桐の箪笥が、大流行したそうです。
桐は内部に細かい空洞をたくさんもっているので、熱伝導
が悪く、燃えにくいのです。
また、水をかけると水分を吸収して膨張し、引き出しの
隙間をピッシリ閉ざして、中の衣類を守るのです。
桐製と鉄製の金庫を火の中にくべると、鉄製の金庫の中の
書類は燃えていたけど、桐製の金庫内の書類は、どうにも
なってなかったそうです。その理由は鉄製の金庫は中の
温度が異常に上昇していて、紙の発火温度にまで達してい
たということでした。
ホラね!木だって火に強いことがわかったでしょ!
その理由は何と言っても火に強いこと。
昔、江戸で大火があった時、持ち出された箪笥、長持
で、みんな消失した中で、桐の箪笥だけが表面が焦げて
いましたが、中の衣類は無事だったので、その後江戸で
は桐の箪笥が、大流行したそうです。
桐は内部に細かい空洞をたくさんもっているので、熱伝導
が悪く、燃えにくいのです。
また、水をかけると水分を吸収して膨張し、引き出しの
隙間をピッシリ閉ざして、中の衣類を守るのです。
桐製と鉄製の金庫を火の中にくべると、鉄製の金庫の中の
書類は燃えていたけど、桐製の金庫内の書類は、どうにも
なってなかったそうです。その理由は鉄製の金庫は中の
温度が異常に上昇していて、紙の発火温度にまで達してい
たということでした。
ホラね!木だって火に強いことがわかったでしょ!
PR
この記事にコメントする