忍者ブログ
日々の出来事を書きました。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
(09/11)
(09/10)
(06/07)
(06/06)
(06/05)
最新TB
プロフィール
HN:
ジジ
HP:
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
[216] [217] [218] [219] [220] [221] [222] [223] [224] [225] [226]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



確実ではありませんが、先人の経験から生まれたもの
なので知っていて損はないと思います。
 
・太陽や月が笠をかぶると翌日は雨。
 しかし『日笠雨傘、月笠日傘』ということわざも
 あります。
・鐘の音がよく聞こえると雨。
 上空と地面の温度差が小さい為に音が横に広がる
 からだそうです。
・雲が南から東に流れると晴れ。
 低気圧が東へ去って行く時におこる現象なので、晴
 れるんだそうです。同じようなことわざとして
 「煙が東になびけば晴れ」「東の雷、雨知らず」など
 があります。
・夕虹三日の照り
 夕方に虹がでればしばらくは晴天が続くそうです。
PR


新築住宅を考えるとき、仏壇の向きについてよく聞かれます。
そこでこの向きについては諸説ありますが代表的な三つの考え
方を述べてみたいとおもいます。

➀仏壇の正面が南に向くように、家の北側に設置する。
②仏壇の前で合掌した時、その方向に宗派の本山がある
 方向に設置する。
➂仏壇を東向きに設置し、仏壇を拝むたびに西方の極楽
 浄土も、礼拝できるようにする。
以上の三つです。参考までに。


微笑みといえば『モナリザの微笑』が有名ですよね。
でもこれは微笑ではなく、哀しみをこらえている口もと
だという説があるそうです。
この『モナリザの微笑』のモデルはエリザベッタという
人で
『モナリザ』とは、わがエリザベッタという意味なんだ
そうです。
この時、エリザベッタはわが子を失ったばかりだったので
子供のことばかりを思い出し、その悲観さが表情に表れた
のだろうといわれているそうです。
これをふまえて絵を見ると、なんとなく悲しみをこらえて
いるようにも受け取れるのは、私だけでしょうか?


普段、われわれはこの二つをはっきりとした区別が
あるように思ってますよね。
前の晩に降り積もった『雪』を氷と呼ぶ人はいないで
しょうし、朝池に張ったツルツルの『氷』を見て雪と
言う人はいないでしょう。
が、しかし同じものをさしてある人は『氷』と呼び
ある人は『雪』と呼ぶことがあります。
たとえば、スキー場でよく見られる風景。
スキーヤーによって踏み固められた雪がカチンカチン
となっているものはどうでしょう?
『雪』でしょうか?『氷』でしょうか?
考え出すと眠れなくなっちゃうんですよ。とどこかの
漫才のフレーズにありましたね。


寒い日が続きますね。こんな日の夕食は鍋料理が最高!
熱燗でもあると、さらにいうことなし。
ところで、鍋料理にかかせない土鍋。ひび割れしてま
せんか?
我が家ではこの5~6年で3個も割れちゃいました。
そこで、ひび割れしにくい方法を。
買った時、たっぷり水をいれてとろ火で煮立てる。
この時
外側についた水気を十分にふき取っておくこと。
水が沸騰したら火を切って、そのまま冷やす。
これだけで、ひび割れが随分違うらしいですよ。
信じる人は、お試しあれ!


忍者ブログ [PR]