忍者ブログ
日々の出来事を書きました。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
(09/11)
(09/10)
(06/07)
(06/06)
(06/05)
最新TB
プロフィール
HN:
ジジ
HP:
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
[215] [216] [217] [218] [219] [220] [221] [222] [223] [224] [225]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



受験シーズン到来!
菅原道真を祭る神社では、満開の梅と合格祈願の絵馬が
ところ狭しと飾られている。
しかしこの絵馬、合格祈願だけのものではないとのこと。
さまざまな願い事が叶うよう祈願するもんだそうです。

昔の人は神様が降臨する際、乗り物が必要だろうと考え
馬を奉納したのだそうです。それが木馬や土馬に変化し
やがて馬を描いた板が献上されるようになったそうです。
それに願い事が書かれるようになったというものです。

近頃は干支の絵馬が書かれてあって、名前と願い事だけを
書けば良いようになっているけれど、本来は名前は書いて
無かったそうです。名前を書かなくても全て神様はお見通
しってことかな?
近頃の絵馬は願い事と名前はしっかりと、そして大きく
書かれてあるように思うのは私だけ・・・。
 ともあれ、がんばれ!受験生。
PR


普段は占いなど全く気にしていないのに、家を新築する
時には一転、「家相」を気にする人は結構多いようです。
なかでも一番忌み嫌われるのが『鬼門』。
方角では北東をいい、その反対の南西を『裏鬼門』と呼ぶ。
この方角にトイレや風呂などの水廻りはよくないとされてい
ます。
この鬼門をめぐる話は古代中国に由来するそうです。
古代中国は騎馬民族の匈奴の侵略に悩まされ続け、その
匈奴は中国の北東に住んでいたことから北東の方向が凶と
されるようになったといいます。

ただ北東は寒くて暗く、その反対の南西は西日が射し込む
場所であまり良いとはいえませんが、しかし現在では殆ど
が、水洗化されており全てが悪いとは言い切れないようです。

要は建築主のあなたの判断におまかせってことですかね。


昔ながらの屋根の上には鬼瓦なるものが鎮座しておった。
この『鬼瓦』は古代中国に生まれ、それが日本に輸入され
たものなんだそうです。
昔の中国では鬼神なるものが災いをもたらすものと信じら
れ、この鬼神を近づけないために、さらに強い鬼を瓦で作
り屋根に飾ったといいます。
怖い顔をしているのは、周囲ににらみをきかせるからで、
別名「にらみ返しの瓦」とも呼ばれていたそうです。
この鬼瓦。日本には飛鳥時代に伝えられたといい、その
当時はそんなに怖いものではなかったようです。
時代が経つにつれ、角が入り、トラの皮のフンドシをつけ
た日本独自の鬼が、完成したといいます。
最近は、日本瓦が少なくなり、屋根の鬼も淋しくなって
肩身の狭い思いをしてるんじゃあないんでしょうかね?


身に覚えの無いことで疑われたときなどに使いますよね。
この語源を紐解いてみますと、奈良時代の神事裁判から
きているとされてます。
何人かの容疑者に濡れた着物を着せて、早く乾いた者を
無罪としたのだそうです。盟神探湯(くがたち)に似て
ますよね。
しかし、本物の罪人は審判者をごまかして、着物をわず
かに濡らしただけだったのですぐに乾き正直者が罪人と
されていたそうです。これから『濡れ衣』という言葉が
生まれたらしいのです。
正直者がバカをみるのは、今も昔も同じなのかもしれま
せんね。

・盟神探湯・
 熱湯の中に手をいれ、熱く無い者を無罪とした神事裁判


ケンカするほど仲が良い。といわれますが夫婦喧嘩
にもマナーとルールがあります。そのルールとは

・相手の身内の悪口はいわない。
・夫の給料、地位を他人と比較しない。
・妻の容姿などの欠点はいわない。
・離婚などの決定的なことはいわない。
・相手を追い詰めずスキをつくる。
・長引かせず早めの『ごめんなさい』

要は相手への思いやりの心です。これさえあれば夫婦
喧嘩なんて、ただのレクレーションに過ぎません。
がんばって夫婦喧嘩を楽しんで下さい。
くれぐれもマナーとルールを忘れずに!


忍者ブログ [PR]