日々の出来事を書きました。
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新TB
ブログ内検索
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
うだるような猛暑が続く。
立秋過ぎたら残暑というからこの猛暑も
残暑なのかもしれません。
太っている私にとって近頃の猛暑は拷問!
軒下には吊り忍をつるし風鈴の音から涼を求める。
などといえるのは汗をかかない人の言うセリフ。
冷たい水をバケツいっぱい頭からかぶりたい。
今日から盆入り。迎え火を焚いて先祖をお迎え
してみましょうか?でも我が家には仏壇がない。
立秋過ぎたら残暑というからこの猛暑も
残暑なのかもしれません。
太っている私にとって近頃の猛暑は拷問!
軒下には吊り忍をつるし風鈴の音から涼を求める。
などといえるのは汗をかかない人の言うセリフ。
冷たい水をバケツいっぱい頭からかぶりたい。
今日から盆入り。迎え火を焚いて先祖をお迎え
してみましょうか?でも我が家には仏壇がない。
PR
祝儀、不祝儀袋の折り方の意味。初めて知った。
祝儀袋の折り方は上を折って下を折る。
こうすることによりおめでたいことは上から入ってくる。
不祝儀袋はその反対にする。
これは悲しみのショックでうなだれているようにも見え
袋が下向きなのでこれ以上悲しみが入らないようにする
ためだとか。
袋ひとつでも受け取る相手を気遣う。
日本に生まれてよかったと思う。
祝儀袋の折り方は上を折って下を折る。
こうすることによりおめでたいことは上から入ってくる。
不祝儀袋はその反対にする。
これは悲しみのショックでうなだれているようにも見え
袋が下向きなのでこれ以上悲しみが入らないようにする
ためだとか。
袋ひとつでも受け取る相手を気遣う。
日本に生まれてよかったと思う。
現在下水工事をさせて戴いている一人住まいの
H様邸ばあちゃんより番傘を戴いた。
不要なので捨ててくれとの申し出があり
もったいない捨てるんなら私がもらうといったら
変なもの好むね、と。なるほど開いてみると数箇所
虫が食っているようだけど広げて飾る分なら補修
出来そう。事務所の天井から吊るそうと思ってます。
ばあちゃん!貴重なものありがとう。
大切にします。
H様邸ばあちゃんより番傘を戴いた。
不要なので捨ててくれとの申し出があり
もったいない捨てるんなら私がもらうといったら
変なもの好むね、と。なるほど開いてみると数箇所
虫が食っているようだけど広げて飾る分なら補修
出来そう。事務所の天井から吊るそうと思ってます。
ばあちゃん!貴重なものありがとう。
大切にします。
これからが夏本番だというのに暦の上ではもう秋。
今年の立秋は八月八日。まさに夏真っ盛り。
昔の立秋は特別な日であったようです。
秋の収穫を前に刈入れ前夜という意味が込められ
無事収穫が終わるようにおはぎを作り神に供えた。
現在ではおはぎは仏様に供えているが昔は神様にも
供えていたそうです。
ともあれ神仏を問わず願い事ある度に餅をついて
いた日本。今に残るのは正月の餅と彼岸のぼたもち
おはぎ位だろう。
どんどん捨て去られていく昔からの風習。
一抹の寂しさを感じるのは私だけでしょうか?
今年の立秋は八月八日。まさに夏真っ盛り。
昔の立秋は特別な日であったようです。
秋の収穫を前に刈入れ前夜という意味が込められ
無事収穫が終わるようにおはぎを作り神に供えた。
現在ではおはぎは仏様に供えているが昔は神様にも
供えていたそうです。
ともあれ神仏を問わず願い事ある度に餅をついて
いた日本。今に残るのは正月の餅と彼岸のぼたもち
おはぎ位だろう。
どんどん捨て去られていく昔からの風習。
一抹の寂しさを感じるのは私だけでしょうか?