忍者ブログ
日々の出来事を書きました。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
(09/11)
(09/10)
(06/07)
(06/06)
(06/05)
最新TB
プロフィール
HN:
ジジ
HP:
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
[218] [219] [220] [221] [222] [223] [224] [225] [226] [227] [228]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



春は桜で、夏は祭りで、秋は行楽で、そして冬は炬燵で
と日本人と酒は相性がいいらしく、春夏秋冬酒席にこと
かかない。そのうえ『百薬の長』と大義名分の御旗を掲
げれば、もうこわいものなし。
『酒なくて 何の己が 桜かな』
♪酒がのめる、酒がのめる、酒がのめるぞぃ!とここまで
は調子いいけど。

適量に飲むと確かに酒は『百薬の長』といえます。
胃腸の働きを活発にし、食欲を増進させたり緊張をほぐ
してストレスの解消になる効用の他に、善玉コレステロ
ールを増やしたり、血管を広げるので血行がよくなり血
圧も下がる。

しかし毎日飲むとか大量に飲むと、肝臓が悪くなるだけ
ではなく、高カロリー食品であるアルコールは肥満や中
性脂肪を増やす原因となり、高脂血症や高血圧を招き、
動脈硬化を促進する。
・・・とここまでくると、ちょっとこわくなってきた。
やっぱ適量こそが、すべてかな。

『白玉の 歯にしみとほる 秋の夜の
     酒はしずかに  飲むべかりけり』
PR


ちょっと前、ある家の庭を勝手に見させてもらった。
巾はあまり無いが、奥行きのあり、枝振りのよいもみ
じが奥から上品に顔を見せ、枯山水の川がその前を流
れていて落ち着きのある、上品な庭でした。

『心とは いかなるものを いふならん
     墨絵に描きし 松風の音』
あのとんちで有名な一休禅師の作だという。
 目を閉じて 耳を澄ませば ホラ!もう春が足音を
 たてて すぐそこまで やってきてますよ。


新しい畳を敷いた時、部屋中が清々しい香りの中に、そして
どこか懐かしい、何ともいえない心地よさを感じたことがあ
ると思います。これは誰あろう『いぐさ』のせいです。
この『いぐさ』には次のような効果があります。
 ・湿度調整効果
 ・空気清浄効果
 ・鎮静効果
 ・利尿効果
とくにぜんそくの原因である二酸化窒素や、シックハウスの
原因であるホルムアルデヒドの吸着に、高い効果を発揮しま
す。
和室が少なくなり畳に『いぐさ』効果が期待できなくなった
今、この『いぐさ』を壁に塗ってその効果を得ようというも
の。
そして、この『いぐさ』は近頃話題を独占している中国産では
なく、純国産、熊本県八代地方でとれた『いぐさ』を使用しい
います。そうですあの鶴の飛来地で有名なあの八代です。
今こそ見直そう!『いぐさ』のすばらしさを!


心のこもった美味しい料理のことをいいますよね。
ところで、この『ご馳走』の由来とは?
本来は「駆け走る」という意味の仏教用語なんだ
そうです。
それがなぜ、現在の意味になったかというと、台所
の神様である『韋駄天』が持ち前の俊足を生かして
走りまわってご馳走の材料を集めて、お客をもてな
したことからこの言葉が生まれたといわれています。

本当のご馳走とは、出来合いの料理ではなく、自らの
足で『旬』の材料を集めて、お客をもてなすことなん
ですね。


受験シーズン到来!
菅原道真を祭る神社では、満開の梅と合格祈願の絵馬が
ところ狭しと飾られている。
しかしこの絵馬、合格祈願だけのものではないとのこと。
さまざまな願い事が叶うよう祈願するもんだそうです。

昔の人は神様が降臨する際、乗り物が必要だろうと考え
馬を奉納したのだそうです。それが木馬や土馬に変化し
やがて馬を描いた板が献上されるようになったそうです。
それに願い事が書かれるようになったというものです。

近頃は干支の絵馬が書かれてあって、名前と願い事だけを
書けば良いようになっているけれど、本来は名前は書いて
無かったそうです。名前を書かなくても全て神様はお見通
しってことかな?
近頃の絵馬は願い事と名前はしっかりと、そして大きく
書かれてあるように思うのは私だけ・・・。
 ともあれ、がんばれ!受験生。


忍者ブログ [PR]