忍者ブログ
日々の出来事を書きました。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
(09/11)
(09/10)
(06/07)
(06/06)
(06/05)
最新TB
プロフィール
HN:
ジジ
HP:
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
[216] [217] [218] [219] [220] [221] [222] [223] [224] [225] [226]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



先日、友人より今が旬のイチゴをいただいた。とっても
大粒で、甘くて美味しいイチゴでした。
イチゴは今の今まで果物とばかり思っていましたが、違
うんですね。性格には野菜なんだそうです。
農林水産省基準によると、一年生又は多年生の草本を野菜
木本を果物と、定義づけているそうです。イチゴは多年生
の草本なので、野菜というわけです。(へぇー!しらなか
ったなぁ)。
そしてこの美味しいイチゴ、バラ科に属していてナシ、び
わ、もも、リンゴ、ブラックベリー、ラズベリーなどとは
同じ仲間なんですが、あの目にいいとされているブルーベ
リーとは違うそうです。ブルーベリーはツツジ科なんです
って。
イチゴって、実をつける前に咲く白い花がとても可憐です
よね。
ユウさん。大変美味しいイチゴ。ご馳走様でした。又お願
いします。
PR


数千年の日本の歴史の中で、住まいを支えてきたのは
木の文化であり、木の住まいでした。
それがいつのまにか洋風住宅にとって変えられ、木造
住宅を学ぶ機会さえ、すくなくなりました。

西洋では、地続きで国境が定かではなく、侵略との戦
いの歴史をもつ国々です。その上寒暖差の激しさ、自
然の恵みの少なさなどの条件が重なって、自ずと異種
民族や、自然を敵対視せざるを得ない文化であるため
外敵や自然に身構える造りになっているのです。
その為、高気密、高断熱にするのは当然といえます。

しかし、日本では森羅万象の全てに神仏が宿ると信じ
四季おりおりの自然と共に在り、自然の恵みに感謝し
つつ生きてきた民族です。住まいや住まい方も自然と
共にありました。

それなのに、自然を完全にシャットアウトして、高気
密、高断熱を推奨している。どこかのコマーシャルに
もありました。
『自然は 大きな ホスピタル』

古来より日本人が造り、育ててきたのが何故、樹の住
まいだったのか考え直す時期ではないでしょうか?


本物の健康住宅相談会を開催します

この相談会では、

本物の健康住宅の建て方がわかる。

自然素材住宅は健康住宅という誤解が解ける

なぜ、集成材の柱や梁を使ってはいけないのかがわかる。

などの知識が得られます。

これから住宅を建てようと考えておられる方、現在他の住宅メーカーと交渉中の方、子どもたちに健康に暮らして欲しい方達のご参加をお待ちしております。
本物の健康住宅を求めていらっしゃる方なら、必ず役に立つ話と思います。

日時/3月8日(土)9日(日)
  
午前10時~午後5時


場所/有限会社 太陽商会展示室


江戸時代の交通手段は、牛、馬、人力だったのにもかかわらず
道路交通法はちゃんとあったそうです。
人力の大八車には、積載についての触れがあり、タクシーにあ
たる駕籠も、営業許可制であり、身分によって構造や仕上げに
差があったようです。
交通罰則は、最初の頃は故意ではないから処罰なしだったよう
ですが、八代将軍吉宗の頃になると、過失であっても死亡させ
た場合、一律に流罪と決められていたそうです。
その後、法は更に改められ事故の状況によっては死罪もあった
といいますから、今よりも厳罰だったんですね。
飲酒運転はあったのかなぁ?


日本酒のアルコール含有量は15~18%位でそれ以上は酵母の
力に限界があり無理とのこと。
それより強い酒を望むならば、発酵してして出来た酒を蒸留して
濃縮にする。つまり焼酎です。

焼酎は清酒粕を用いても造りますが、米、麦、粟、とうもろこし
さつまいもなどで作った麹を発酵させたものを蒸留して造ります。
この焼酎。日本がルーツかと思いきや、モンゴル人が造りはじめ
たものだそうです。
日本には江戸時代初期にポルトガル人によって、伝えられたとい
います。

その頃に書かれた『犬枕』の中に「頭の痛きもの」の一つに「焼酎
飲みたる時」と書かれています。
今も昔も、二日酔いで頭の痛いのは変わらないってことかな?


忍者ブログ [PR]