忍者ブログ
日々の出来事を書きました。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新記事
(09/11)
(09/10)
(06/07)
(06/06)
(06/05)
最新TB
プロフィール
HN:
ジジ
HP:
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
[213] [214] [215] [216] [217] [218] [219] [220] [221] [222] [223]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



 ずぅーっと前、お客様のところでお茶をご馳走になる時
『お茶、コーヒーどちら?』と聞かれた時とっさに「コー
ヒーでいいです。」と応えてしまった。つくづく言葉に対
しての配慮のなさを、恥じたことを思い出した。

昔から『ものは言いようで角が立つ』といいます。たとえ
それがさげすみや、ののしりの言葉ではなくとも、場合に
よっては人を傷つけることがあります。
たとえば、図書館で「静かにしてください」と。同じ内容
でも「ちょっとお静かにねがいます。」と言われたのでは
聞く方からすれば、気持ちにかなり開きがでてきます。
 試着室でもしかり、「まだでしょうか?」といわれるよ
り、「いかがでしょうか?」と言われたほうがずぅーっと
気持ちいいはずです。

 人それぞれに考え方があるように、人それぞれに言葉に
対して受ける感情がちがいます。
相手の気持ちになって、言葉を選んで使いたいものですね。
PR


 他人に対して感謝の気持ちをこれほど端的に表した
言葉はありませんよね。
でもこの語源は『有難し』からきており、あることが
難しい、めったにないという意味だったようです。
これが神仏に感謝するときに使われていたそうです。
 昔の人はめったに起こらないようなことは、神仏の
力によるものだと信じ、「有難し」と唱え拝んだそう
です。

 近頃の日本は、思いやりの心をどこかに置き忘れて
いるようです。この『ありがとう』の言葉を出来るだ
け多く使って「おもいやり」の心を見つけたいものです。


 朝の散歩を終えて事務所に帰ったら、朝日がとても
綺麗だった。
案の定、午後からは雨が降ったり止んだりのおかしな
天気でした。

 朝焼けは傘を持て!夕焼けは傘いらず。
はんとにそうだと先人の知恵にただただ敬服するのみ。

 外をみれば雨に濡れた桜の蕾がとても可愛い。
今年もまた、一年で一番気持ちの華やぐ季節がきた。
美しい花と楽しいひとときを語るには、太巻きが一番
桜の花には太巻き寿司がお似合いだ。
 今年の花見の太巻きは、自作と洒落てみましょうか


 外国人が日本らしさを最も感じるのは、夏涼しく冬暖かい
畳の部屋だと言われています。
畳の上で横になり、いぐさの香りと手触りを感じた時不思議
に安らぎを覚えた経験があると思います。

 いぐさの香りには森林浴と同じ効果があり、副交感神経を
活性化し、気分をリラックスさせる効果があるそうです。

 いぐさは空気中の湿度が40%以上になると水分を吸収し
それ以下になると水分を放出すると同時にマイナスイオンも
放散するといわれています。畳一帖で約500㏄の吸湿能力
があり、高温多湿の日本の風土に適した床材であるといえま
す。

ライフスタイルの洋風化が進み、日本の文化と風土との矛盾
に気がつき始めています。まずはいぐさのパワーに魅せられ
て下さい。


 毎年この時期になると、桜前線の北上が伝えられ
各地の開花予想が発表されますね。
桜の開花は微妙な気象条件に左右されるので、なか
なか難しいと思いますよね。暖かい日が続いたと思
ったら急に寒くなったりしますものね。

さて、その桜の満開ですが、気象庁でいう満開とは
全部の花が開いた状態をいうのではなく、約80%
開いたところを満開というそうです。
100%開花した状態では、散る花が多く盛りを過
ぎた感じになるからというもの。
ちなみに東京での開花予想は、靖国神社境内のソメ
イヨシノだそうです。山口はどこなんだろう?

さぁーて!今年の花見はどこで場所をとりましょうか


忍者ブログ [PR]