日々の出来事を書きました。
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新TB
ブログ内検索
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
日本語にはさまざまな物の数え方がある。例えばウサギは
一羽、二羽と数えるし蝶は一頭、二頭とかぞえる。
意外なものを挙げるとアイロン一挺、うに一壷、相撲一番
扇子一対、手袋一双、足などなど。
ところでウサギはなぜ鳥のように一羽、二羽と数えられる
のか?
これは仏教で4本足の動物を食べることを禁じていた江戸
時代、ウサギをウとサギに分けて、鳥だとゴマかして食べ
ていた名残なんだそうです。
言葉のルーツをたどるって おもしろいですね。
一羽、二羽と数えるし蝶は一頭、二頭とかぞえる。
意外なものを挙げるとアイロン一挺、うに一壷、相撲一番
扇子一対、手袋一双、足などなど。
ところでウサギはなぜ鳥のように一羽、二羽と数えられる
のか?
これは仏教で4本足の動物を食べることを禁じていた江戸
時代、ウサギをウとサギに分けて、鳥だとゴマかして食べ
ていた名残なんだそうです。
言葉のルーツをたどるって おもしろいですね。
PR
この記事にコメントする