忍者ブログ
日々の出来事を書きました。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
(09/11)
(09/10)
(06/07)
(06/06)
(06/05)
最新TB
プロフィール
HN:
ジジ
HP:
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
[193] [194] [195] [196] [197] [198] [199] [200] [201] [202] [203]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



 正月にお迎えした年神様も、正月が終われば帰って
 行きます。その送り行事が左義長俗に言うどんど焼き
 正月に飾った門松やしめ飾りなどを燃やして、その煙
 に乗って年神様が天に帰るのだそうです。
 その炎で焼いた餅などを食べると一年間、無病息災で
 過ごすことができるといいます。
 名前の由来はどんどん焼けることからついたそうです。
 
 今年のどんど焼きは 盛大に炎を高く上げてみましょ
 うか。
PR


 古代人は丸いものに霊が移ると信じ 当時特別な食べ物
 であった餅を正月に供え 年神の霊を乗り移してその餅
 を食べることにより新しい生命を年神から分けて頂くと
 という意味から正月に餅が食べられたといいます。

 鏡餅の由来は霊が移る=映るということから鏡という名
 がついたそうです。
 そしてその上に乗せる柑橘類は不老不死の霊果といわれ
 特別なものだったそうです。単なる語呂合わせかと思って
 いたんですが・・・。

 昔の人は信心深かったんですね。それがどうです昨今は
 鏡餅なんか真空パックですよ!いくら便利だからといって
 も。
 正月位は・・・・。


保存食でもあるおせち料理を食べ過ぎて消化不良を
起こしやすいこの時に、1年の健康を祈って食べる
「七草がゆ」。
がしかし、ルーツの中国では立身出世祈願の為に
食べたという。
それが日本に伝わって「五穀豊穣」祈願に様がわりした。
どこでどうまちがった?のか、そしてついには
健康祈願にまでなってしまった。
が、しかしこれらの草にはぞれぞれに薬効があるという。
さしずめ「薬膳料理」というわけだ。
それからするとルーツに関係なく「七草がゆ」と
「健康」は自然に結びついたもので、先人の知恵の
すごさを感じられずにはおられない。
今日は1月7日「七草がゆ」を食べる日。
1年間の無病息災を祈って夕食に食べることに
しましょうか?


 あけましておめでとうございます。
 旧年中はいろいろとお世話になり
 ありがとうございました。
 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

 初日の出はあいにくの天候で見ることが
 出来ませんでしたが、後日事務所近くの
 飯森山に登り、遅ればせながらの初日の出〔?〕
 を拝むことができました。そしてお宮参りも済ませ
 今日から本格始動です。今年一年頑張りますので
 どうぞよろしくお願い致します。
 
 
 飯森山からでは水平線から日の出は昇りません。


 やっぱり初日の出位は水平線より昇ってくるのを 拝みたい
 ものですよね。私も随分探しました。
 門司、田ノ浦(属にいう裏門司)部崎灯台あたりの海岸線にその
 答えを見つけることができました。
 場所は門司港レトロから和布刈神社、田ノ浦病院を過ぎ部崎灯台
 の海岸線一帯。
 このあたりに来ると人が結構いるのでわかると思います。
 近くには皇産霊(むすび)神社があり、縁結びの神としても有名だ
 から、若いカップルにはよいかもしれませんね。


忍者ブログ [PR]