忍者ブログ
日々の出来事を書きました。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新記事
(09/11)
(09/10)
(06/07)
(06/06)
(06/05)
最新TB
プロフィール
HN:
ジジ
HP:
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
[184] [185] [186] [187] [188] [189] [190] [191] [192] [193] [194]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



 体にとってとってもおいしい酒の飲み方。
 牧水に反発するかも知れませんが
 二人以上で談笑しながら楽しく飲もう。
 自分のペースでゆっくりと
 そして食べながら飲む習慣を
 強いアルコールは薄めて飲み遅くとも
 12時迄には切り上げ、週2日の休肝日
 を設けましょう。
 なんか全部自分に対しての注意勧告のよう
 です。
PR


 飲酒したアルコールは肝臓でアセトアルデヒドに分解され
 更に酵素により無害化されます。
 ところが日本人の約半数がこの酵素を持たないか、その働き
 が弱いといわれていてその為に日本人はお酒に弱い体質を持
 った民族と言われているそうです。

 簡単に分かる方法は、消毒用アルコールをガーゼに浸し皮膚
 の弱いところにテープで貼ること7分。はがして10分経過後
 赤くなれば弱い体質。変化無ければ強い体質という目安になる
 そうです。
 またお酒の弱い人はいくら訓練しても強くはならないそうです。
 (本当かな?)
 まっ!酒はほどほどに、っていうことでしょうか。


 発泡酒が出てからと言うものは殆どの人が缶ビール
 を飲むようになってビンビールは見かけなくなった。
 王冠を抜く音がなんとも小気味よかったものだが・・。

 王冠は十九世紀末にペインターというアメリカ人によって
 発明されたそうな、それまではコルク栓だったそうです。
 この王冠でよく魚のうろこを良く取ったことを思い出す。

 今日は私の住む町の子供会による廃品回収だそうだ。
 ビンビールが少なくなった昨今、子供たちの期待を裏切
 らなければいいが・・・。


 ビールの生まれは古く5000年に以上にさかのぼり
 メソポタミア生まれなんだそうです。
 
 ビールの品質を決めるのに炭酸ガス、ホップ、麦芽が
 あり
 炭酸ガスは切れ味のいい爽快なうまさを引き出し
 ホップは芳香、苦味を受け持ち
 麦芽は香味や色を決定するんだそうです。
 うまいといわれるビールはこれらの調和がよくとれている
 いわれます。
 ビールの変質を防ぐ為に加熱殺菌しますが、これをしないのが
 生ビール。だから生ビールは新鮮さが命といわれています。
 又ビールは日光を極端に嫌う為に褐色、濃緑色のビンを使う
 そうです。
 今宵、ビールを飲みながらビールのうんちくを語る。
 楽しいですよね。


 いよいよビールの美味しい季節になりました。
 思い切り汗をかいた後のビールはまた格別美味
 しいですよね。
 ビールは体温よりマイナス25℃から30℃が
 飲み頃といわれており、夏は7℃から8℃。
 理想的な冷やし方は水と氷をいれたワインクーラー
 などで15分から20分冷やす方法。
 グラスは良く洗って自然乾燥させたものを冷蔵庫で
 30分位冷やしておく。
 注ぎ方は初めはゆるやかに、次第に勢いよく。
 泡立ちはじめたら持ち上げるように静かに注ぐと
 キメ細やかな泡が出来、ビールとの比率は7対3
 が理想とか。
 さぁコレだけ知れば美味しいビールが飲める気がして
 きたでしょう。今晩早速おためしあれ!


忍者ブログ [PR]