日々の出来事を書きました。
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新TB
ブログ内検索
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
酒量の多い人、酒好きな人を『上戸』。酒の飲めない人、
酒を好まない人のことを『下戸』といいますよね。
この語源を、ひも解いてみますと、
古く「大宝律令」までさかのぼります。
古代百姓の戸口をいうのに、その大きさや家族数によって
上戸、中戸、下戸などにわけていたそうです。
それによって婚礼などの席に出す酒の量まで規制していた
らしいのです。
つまり貧しい家(下戸)の者は、下手に座らされて、酒を
飲みたくても酒がまわってこなかった。ということらしか
ったそうです。
婚礼の席で酒を飲ませてもらえないなんて、昔の差別は
相当きつかったことが、うかがえます。
今の時代に生まれてて良かった。
酒を好まない人のことを『下戸』といいますよね。
この語源を、ひも解いてみますと、
古く「大宝律令」までさかのぼります。
古代百姓の戸口をいうのに、その大きさや家族数によって
上戸、中戸、下戸などにわけていたそうです。
それによって婚礼などの席に出す酒の量まで規制していた
らしいのです。
つまり貧しい家(下戸)の者は、下手に座らされて、酒を
飲みたくても酒がまわってこなかった。ということらしか
ったそうです。
婚礼の席で酒を飲ませてもらえないなんて、昔の差別は
相当きつかったことが、うかがえます。
今の時代に生まれてて良かった。
PR
この記事にコメントする