日々の出来事を書きました。
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新TB
ブログ内検索
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先日、雑誌に最近の日本語について言語学者の金田一秀穂氏のコメントが載っていました。
さぞ最近の日本語の乱れを憂いておられるであろうと思いきや、意外と容認しておられました。というのも、
「言語は今まで時代と共に進化して変わってきている。江戸時代の言葉も室町時代の人から見れば乱れているようにうつるだろう。つまり言葉は生き物で、常に変化を続けている。」
ということらしい。
なるほど!
歳をとると、物事の変化を受け入れにくくなると思いきや、一流の人は歳をとっても考え方が柔軟なんだと思い知らされる記事でした。
さぞ最近の日本語の乱れを憂いておられるであろうと思いきや、意外と容認しておられました。というのも、
「言語は今まで時代と共に進化して変わってきている。江戸時代の言葉も室町時代の人から見れば乱れているようにうつるだろう。つまり言葉は生き物で、常に変化を続けている。」
ということらしい。
なるほど!
歳をとると、物事の変化を受け入れにくくなると思いきや、一流の人は歳をとっても考え方が柔軟なんだと思い知らされる記事でした。
PR
この記事にコメントする