忍者ブログ
日々の出来事を書きました。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
(09/11)
(09/10)
(06/07)
(06/06)
(06/05)
最新TB
プロフィール
HN:
ジジ
HP:
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
[224] [225] [226] [227] [228] [229] [230] [231] [232] [233] [234]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



昨年のクリスマス。
といっても、オーストラリアでのお話ですが、
サンタが

「ふぉっふぉっふぉ」

と笑うことが禁止されたそうです。
サンタといえば、赤い服に白いひげ、特徴的な笑い声の三点セットがそろってこそのサンタだ!というイメージを持っていたのでチョッと驚きました。
では、どのようにしてサンタは笑うことになったのか・・・
実は

「はっはっはっは!」

だそうです・・・

あまりの違いと、カッコ悪さに誰も守らないだろうと思っていると、
サンタ暦11年のベテランのサンタがデパートで「ふぉっふぉっふぉ」と笑ってしまい、その場でサンタ服を剥奪されたそうです。
では何故笑い方が変わったのかというと、理由は子供たちが怖がるからだそうです。

時代と共に変化するのは世の常ですが、まさかサンタにも時代の波が押し寄せてくるとは・・・

まだオーストラリアだけの話ですが、そのうち日本のサンタも違った笑い方をするのもそんなに遠くないかもしれませんね。
PR


゜もみのりは、火であぶったのりをポリ袋に入れ
 袋の上から手でもむとうまくいく。

゜野菜のゆで方のコツは、土の上に出るものは湯
 をたっぷり、土の中に出来るものはひたひたの
 水から。

゜生ワサビを最後まで風味を失わずに保存するには
 キャベツに包んでおくとよい。その上からラップ
 をかけておけば、さらに万全。

゜レタスを破らずにきれいにはがすには、『芯』を
 くり抜いてその穴へ水を勢いよくかけると簡単。
  
 おためしあれ!


動物実験にはモルモットがよく使われますよね。
モルモットは大変成長が早い動物で、生後二ヶ月
程で成体になり、年に2~3回子供を生むそうで
す。
そして2日もすると、自分で餌をたべるようにな
るそうです。
もう一つの理由は、モルモットが人間と同じよう
に、体内でビタミンCを作れない動物だから。
体内の構造ができるだけ人間に近いことが必要だ
からなんだそうです。
かわいそうなモルモット。


動物の世界を見渡してみると、確かに高等動物ほど
脳の表面にしわがね多いそうです。
しかし例外もあります。イルカの脳のしわの方が人
間の脳より多いそうです。
確かにイルカは利口ですが人間より利口であるとは
いえません。
人間の中でも脳のしわの数は、大差ないそうです。
また、脳の大きさも年齢、性、体格、人種などによ
って決まり、頭のよさとは関係ないそうです。
ちなみに、私の頭は大きいと言われております。


今年の正月はカズノコをたくさん食べたぞい!と言う人
が結構おられると思います。
昨日、あるスーパーに行った時のこと。同じカズノコな
のに何故?値段が違うんだろうと思ってよく見ると、安い
方はシシャモの卵と表示されていた。
帰って調べてみたら、シシャモの卵を塩とすり身でつなぎ
あわせ固めたものとある。カズノコ特有な歯ごたえはない
という。値段も半値。
これはニセモノというより、カズノコ風味と考えた方が
よさそうですよね。カニカマのように。
案外、この正月にこの珍味をカズノコだと思って食べた
人がいるのでは?


忍者ブログ [PR]