日々の出来事を書きました。
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新TB
ブログ内検索
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
春苦味、
夏は酢の物、
秋辛味。
冬は油と
合点して食え!!
と、昔の食通の粋人は言ったらしいです。
これはあまり体を動かさなかった冬の体内に溜まった毒素などを、苦味を食べることによって、体の新陳代謝を活発にして外に出して冬の体から夏の体に変化するということも暗示しているそうです。
事実、熊は冬眠から覚めると、まず木の実などを食べて胃を整えてから活動するそうです。
味覚から季節を感じるのも面白いと思いません?
春の味覚・・・もう味わいました?
私は・・・ビールの苦味で・・・(^_^;)
夏は酢の物、
秋辛味。
冬は油と
合点して食え!!
と、昔の食通の粋人は言ったらしいです。
これはあまり体を動かさなかった冬の体内に溜まった毒素などを、苦味を食べることによって、体の新陳代謝を活発にして外に出して冬の体から夏の体に変化するということも暗示しているそうです。
事実、熊は冬眠から覚めると、まず木の実などを食べて胃を整えてから活動するそうです。
味覚から季節を感じるのも面白いと思いません?
春の味覚・・・もう味わいました?
私は・・・ビールの苦味で・・・(^_^;)
PR
悪名高きソクラテスの妻、クサンチッペ。
彼女の悪評は かなりのものだったらしく人々は
口々に問いかけたそうです。
「貴方のような賢者がなぜ あんな悪女を妻にしているのか」
と。するとソクラテスいわく
『馬術に長ぜんとする者は ジャジャ馬に乗る。これを乗りこ
なせば、他の馬は容易』と答えたと言う。
またある人は「よくあの小言に耐えられますね?」と聞くと
『水車のまわる音も 聞きなれれば苦には ならない。』
そしてきわめつけは
フランチッペがいつもの通り小言をさんざん言った後で、ソク
ラテスの頭から水をかけた。するとソクラテスいわく
『雷のあとは 大雨がつきものだ』と平然と答えたと言う。
笑い話にあるような光景ですね。これだけ悟られていては喧嘩
にもならなかったでしょう。
夫婦喧嘩がたえない我が家では 悟りがないってことでしょう
かね?
彼女の悪評は かなりのものだったらしく人々は
口々に問いかけたそうです。
「貴方のような賢者がなぜ あんな悪女を妻にしているのか」
と。するとソクラテスいわく
『馬術に長ぜんとする者は ジャジャ馬に乗る。これを乗りこ
なせば、他の馬は容易』と答えたと言う。
またある人は「よくあの小言に耐えられますね?」と聞くと
『水車のまわる音も 聞きなれれば苦には ならない。』
そしてきわめつけは
フランチッペがいつもの通り小言をさんざん言った後で、ソク
ラテスの頭から水をかけた。するとソクラテスいわく
『雷のあとは 大雨がつきものだ』と平然と答えたと言う。
笑い話にあるような光景ですね。これだけ悟られていては喧嘩
にもならなかったでしょう。
夫婦喧嘩がたえない我が家では 悟りがないってことでしょう
かね?
自然の不思議さは、季節が巡り時期が来ればきちんと
その動・植物の営みが繰り返されることです。
今咲いている桜は、春がわかるのでしょうか?
桜の花芽は、その年の花が散り、新しい葉が伸びてく
る頃には次の年の為にもう出来上がって準備している
そうです。
その固い花芽は、そのままで夏を迎え、秋を過ごし冷
たい冬を越し、開花期がくれば急に蕾を膨らませ花を
開かせます。
これは気温に誘われるのではなく、開花ホルモンによ
るものなんだそうです。
開花ホルモンは気温が0℃に近い低温を過ごしその後
次第に気温が高くなる事で作られ、その開花ホルモン
が花芽に届いて 花が咲くというもの。
時々狂い咲きってのもありますけどね、
桜のこんな努力も知らずに、飲んで騒いで、桜に迷惑
のかけっぱなし。もっと静かに飲んで!と桜が言って
いるようです。
その動・植物の営みが繰り返されることです。
今咲いている桜は、春がわかるのでしょうか?
桜の花芽は、その年の花が散り、新しい葉が伸びてく
る頃には次の年の為にもう出来上がって準備している
そうです。
その固い花芽は、そのままで夏を迎え、秋を過ごし冷
たい冬を越し、開花期がくれば急に蕾を膨らませ花を
開かせます。
これは気温に誘われるのではなく、開花ホルモンによ
るものなんだそうです。
開花ホルモンは気温が0℃に近い低温を過ごしその後
次第に気温が高くなる事で作られ、その開花ホルモン
が花芽に届いて 花が咲くというもの。
時々狂い咲きってのもありますけどね、
桜のこんな努力も知らずに、飲んで騒いで、桜に迷惑
のかけっぱなし。もっと静かに飲んで!と桜が言って
いるようです。
三月一日に解体工事に着手して丁度一ヶ月目の昨日、念願の
完成の運びとなりました。
このリフォームにあたっての施主様のご要望は、和室の部屋で
幼少期を過ごしたので、思い出を大切にしたい。
部屋が暗くて湿気が多いので、明るく快適な部屋にして欲しい
とのことでした。




御主人は温厚な人柄で友人も多く、多彩な趣味をもっておられ
また奥様も、スカッとした秋晴れのような性格をもっておられ
ることを想定しながら・・・。
思い出が走馬灯の如く、蘇ってくるように。長い間この家を支
えてきた梁を出来るだけ見せる構造とした。

床は将来を見据えて、車椅子でも傷がつきにくい材質を選び、
大勢の友人が来て、宴が催されてもすがれるように、腰壁には
やさしい柳杉を張り、壁は珪藻土を塗った。


天井は思い出の温床となるよう舟底天井とし空間の広がりを見
せた。

構造上どうしても抜けない柱は丸柱と五寸角柱を使い、部屋に
変化をもたせた。

窓には遊び心で、ステンドグラスを置いて、踊る光に色取りを
添えてみた。

勝手口の土間は、奥様のご要望で畳二枚分の広さを取り、仲間
を集めて、しちりんで焼き物をされるという。
焼き物をしてもいいように、天井を高くして、そこに換気扇を
とりつけた。
さぁ!完成したこの家で たくさんの友人に囲まれ 賑やかに
楽しい晩餐会が 催されることでしょう。

O様御夫婦 大変お世話になりました。お陰さまで楽しく
仕事をすることができました。
ありがとうございました。
完成の運びとなりました。
このリフォームにあたっての施主様のご要望は、和室の部屋で
幼少期を過ごしたので、思い出を大切にしたい。
部屋が暗くて湿気が多いので、明るく快適な部屋にして欲しい
とのことでした。
御主人は温厚な人柄で友人も多く、多彩な趣味をもっておられ
また奥様も、スカッとした秋晴れのような性格をもっておられ
ることを想定しながら・・・。
思い出が走馬灯の如く、蘇ってくるように。長い間この家を支
えてきた梁を出来るだけ見せる構造とした。
床は将来を見据えて、車椅子でも傷がつきにくい材質を選び、
大勢の友人が来て、宴が催されてもすがれるように、腰壁には
やさしい柳杉を張り、壁は珪藻土を塗った。
天井は思い出の温床となるよう舟底天井とし空間の広がりを見
せた。
構造上どうしても抜けない柱は丸柱と五寸角柱を使い、部屋に
変化をもたせた。
窓には遊び心で、ステンドグラスを置いて、踊る光に色取りを
添えてみた。
勝手口の土間は、奥様のご要望で畳二枚分の広さを取り、仲間
を集めて、しちりんで焼き物をされるという。
焼き物をしてもいいように、天井を高くして、そこに換気扇を
とりつけた。
さぁ!完成したこの家で たくさんの友人に囲まれ 賑やかに
楽しい晩餐会が 催されることでしょう。
O様御夫婦 大変お世話になりました。お陰さまで楽しく
仕事をすることができました。
ありがとうございました。
KYだの、MCだのと近頃の若者言葉は全くと言っていいほど
理解に苦しむ。
しかし、よくよく考えてみると、我々の世代(50代)が若い
頃にも同じ様に若者言葉があったような気がする。そして当時の
50代の人達から同じように、理解に苦しむと言われていたよう
な感じがあった。その当時の若者言葉を上げてみると、
・しかとする。
無視する。花札の鹿がそっぽを向いていることから。
・話がセロリ。
筋が通っていることから。
・話がキャベツ。
込み入っていてちっともわからない。
・はにわる。
埴輪のようにむっつりすること。
・エイトマン
八方美人的な人間のこと。
・潜水艦
ブス。さえない人間。
・カセット
トイレ。『音入れ』から。
・猫のサッカー。
にやけること。『にゃー蹴る』から。
時代はめぐるってことかな?
理解に苦しむ。
しかし、よくよく考えてみると、我々の世代(50代)が若い
頃にも同じ様に若者言葉があったような気がする。そして当時の
50代の人達から同じように、理解に苦しむと言われていたよう
な感じがあった。その当時の若者言葉を上げてみると、
・しかとする。
無視する。花札の鹿がそっぽを向いていることから。
・話がセロリ。
筋が通っていることから。
・話がキャベツ。
込み入っていてちっともわからない。
・はにわる。
埴輪のようにむっつりすること。
・エイトマン
八方美人的な人間のこと。
・潜水艦
ブス。さえない人間。
・カセット
トイレ。『音入れ』から。
・猫のサッカー。
にやけること。『にゃー蹴る』から。
時代はめぐるってことかな?