日々の出来事を書きました。
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新TB
ブログ内検索
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日親戚の方から茶の子と表書きされたものを
戴いた。この言葉は以前読んだ事があったがうる覚え
であったため辞書を紐解いてみた。
お茶に添える簡単な食べ物から粗品の代名詞となり
喪主よりの香典返しの表書きに用いられるように
なったそうです。
満中陰志と同意語で人は死後あの世とこの世をさまよい
49日後ようやくあの世にたどり着き成仏するという仏教の
考え方に基づくもので無事成仏できた感謝の意味で
満中陰志または茶の子と表書きして品物を贈る。
余談ではあるが「お茶の子さいさい」とは腹にたまらない
簡単に出来ることから朝飯前との意味で使われる。
戴いた。この言葉は以前読んだ事があったがうる覚え
であったため辞書を紐解いてみた。
お茶に添える簡単な食べ物から粗品の代名詞となり
喪主よりの香典返しの表書きに用いられるように
なったそうです。
満中陰志と同意語で人は死後あの世とこの世をさまよい
49日後ようやくあの世にたどり着き成仏するという仏教の
考え方に基づくもので無事成仏できた感謝の意味で
満中陰志または茶の子と表書きして品物を贈る。
余談ではあるが「お茶の子さいさい」とは腹にたまらない
簡単に出来ることから朝飯前との意味で使われる。
PR
数日前の新聞の読者投稿欄に営利目的な戒名はいらない。
という文面に出くわした。
過熱する戒名の金額に辟易したという。
そもそも戒名とは仏門に入った人が仏陀の弟子になった証
として師から新しい名前を授けられたものが本来の戒名と
聞く。
室町時代に『没後作僧』という理屈が考え出され、死後僧
になれば誰でも極楽浄土に行けるという考え方。
それにより葬式の時に戒名をもらうという風習が生まれた
そうだ。
むろん仏教の生まれたインドでもそういう風習はないという。
利益追求の為に行なわれているとすれば本末転倒。
そういう人は本当に極楽浄土に行けるのだろうか?
という文面に出くわした。
過熱する戒名の金額に辟易したという。
そもそも戒名とは仏門に入った人が仏陀の弟子になった証
として師から新しい名前を授けられたものが本来の戒名と
聞く。
室町時代に『没後作僧』という理屈が考え出され、死後僧
になれば誰でも極楽浄土に行けるという考え方。
それにより葬式の時に戒名をもらうという風習が生まれた
そうだ。
むろん仏教の生まれたインドでもそういう風習はないという。
利益追求の為に行なわれているとすれば本末転倒。
そういう人は本当に極楽浄土に行けるのだろうか?
誕生日のケーキに年の数だけローソクを立て祝福を受けた後
思い切り息を吹きかけてローソクの炎を消す。
ところが我々日本人はそれがタブーだとされる。
例えば仏様の線香やローソクは息を吹きかけて消しては
いけないとされている。
人は口でいろいろなものを食べ、はたまた口は災いの元
というように人の悪口も言ったりする。
その汚れた口で線香やローソクを消すことはひいては
仏様を汚すことにつながるというのだ。
同じ地球に生まれた人間が文化の違いというだけで
相反する行為をする。人間とは不思議な生き物だ。
ちなみに仏前ではローソクや線香は手で扇いで風を
送って消すのが正しい作法だそうです。
思い切り息を吹きかけてローソクの炎を消す。
ところが我々日本人はそれがタブーだとされる。
例えば仏様の線香やローソクは息を吹きかけて消しては
いけないとされている。
人は口でいろいろなものを食べ、はたまた口は災いの元
というように人の悪口も言ったりする。
その汚れた口で線香やローソクを消すことはひいては
仏様を汚すことにつながるというのだ。
同じ地球に生まれた人間が文化の違いというだけで
相反する行為をする。人間とは不思議な生き物だ。
ちなみに仏前ではローソクや線香は手で扇いで風を
送って消すのが正しい作法だそうです。
昨日NHKで日本の抒情曲をメドレーでやっていた。
意気揚々として歌う歌、ちょっぴりセンチになる歌
懐かしさがこみあげて思わず口ずさむ歌などなど。
季節の移り変わりを歌で綴っていたけど私の一番大
好きな歌『小さい秋』をボニージャックスが歌っていた。
♪だ~れかさんが だ~れかさんが み~ぃつけた
小さい秋 ちぃさいあき・・・♪
曲もさることながら詩がほのぼのとしてとってもいい。
感極まって思わず身震いしつつ口ずさんでいた。
日本に残る抒情曲。いつまでも後世に残したいものです。
風呂から女房の声が聞こえてきました。
♪だ~れかさんが・・・♪
意気揚々として歌う歌、ちょっぴりセンチになる歌
懐かしさがこみあげて思わず口ずさむ歌などなど。
季節の移り変わりを歌で綴っていたけど私の一番大
好きな歌『小さい秋』をボニージャックスが歌っていた。
♪だ~れかさんが だ~れかさんが み~ぃつけた
小さい秋 ちぃさいあき・・・♪
曲もさることながら詩がほのぼのとしてとってもいい。
感極まって思わず身震いしつつ口ずさんでいた。
日本に残る抒情曲。いつまでも後世に残したいものです。
風呂から女房の声が聞こえてきました。
♪だ~れかさんが・・・♪
今でもそうですが小さい頃母に用事を頼まれると
つい面倒くさくなりよく狸寝入りをして難からの
がれたものでした。
でも本当に狸は寝たふりをするのでしょうか?
狸は本来とても臆病な性格でビックリすると気絶
する習性があるらしいのです。
それを人間が寝たふりをして人をだます。と勝手に
思い込んだらしいのです。
狸にとってはとんだ濡れ衣を着せられ、はた迷惑な
話です。そのうえ人をだますとの悪名までおしつけ
られて・・・。
つい面倒くさくなりよく狸寝入りをして難からの
がれたものでした。
でも本当に狸は寝たふりをするのでしょうか?
狸は本来とても臆病な性格でビックリすると気絶
する習性があるらしいのです。
それを人間が寝たふりをして人をだます。と勝手に
思い込んだらしいのです。
狸にとってはとんだ濡れ衣を着せられ、はた迷惑な
話です。そのうえ人をだますとの悪名までおしつけ
られて・・・。