日々の出来事を書きました。
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新TB
ブログ内検索
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
時代劇の泥棒といえば、ほおかぶりして小脇に千両箱を
抱え、闇夜の中屋根の上を走って逃げていく・・・。と
いうのが通り相場ですが、実際は無理なんだそうです。
なぜなら、千両箱はとても重たいもの。江戸時代の初め
に作られた小判は一枚約18gもあり、千両箱自体も3
~4㎏あったといいますから、1000枚の小判と千両箱で
約22kgもの重さになってしまう。
だからこれを小脇に抱えて屋根伝いに逃げることは、と
うてい困難な仕業というんですね。
それに千両箱には二千両入りや五千両入りもあったとい
いますから、とうてい無理な話ですよね。
でも黄金色に光る千両箱の中味。一度は見てみたかった
ですよね。
抱え、闇夜の中屋根の上を走って逃げていく・・・。と
いうのが通り相場ですが、実際は無理なんだそうです。
なぜなら、千両箱はとても重たいもの。江戸時代の初め
に作られた小判は一枚約18gもあり、千両箱自体も3
~4㎏あったといいますから、1000枚の小判と千両箱で
約22kgもの重さになってしまう。
だからこれを小脇に抱えて屋根伝いに逃げることは、と
うてい困難な仕業というんですね。
それに千両箱には二千両入りや五千両入りもあったとい
いますから、とうてい無理な話ですよね。
でも黄金色に光る千両箱の中味。一度は見てみたかった
ですよね。
PR
この記事にコメントする