忍者ブログ
日々の出来事を書きました。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
(09/11)
(09/10)
(06/07)
(06/06)
(06/05)
最新TB
プロフィール
HN:
ジジ
HP:
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
[288] [289] [290] [291] [292] [293] [294] [295] [296] [297] [298]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



 昨日の日曜日。友達五人と秋を探しに九州にいった。
 朝三時半の出発。途中で鹿さんたちの歓迎にあうハプ
 ニングもあったけど楽しい一日でした。
 耶馬溪、九酔溪、と最近できた日本一の吊橋。ぇーと、
 名前は忘れたけど。高所恐怖症の私は渡ることは出来
 たんだけれど、遠景を見るのがやっとこさ、173m.の
 高いところよりの眺めは最高ですよ。と自慢げにアナウ
 ンスしていた彼女がちょっぴり憎らしくもあった。
 耶馬溪、九酔溪、龍門の滝などなど。景色は最高のもの
 だった。
 素敵な秋を見つけることが出来た一日でした。
 やっば行楽地に行く時は朝早く出発するのが一番のよう
 です。
PR


 花をいけましょう。自然のままに。
 野にある花を、山に咲く花を、庭に咲く花の一枝を
 てじかな器にそっと生けて、今日のききやきを
 聞きましょう。
 生け方を知らないから、器がないからと ためらわず
 心の糧に。
   山村御流家元 山本静山 花のこころより

  
 

 


 昨日東京に行ってきました。さすが都会は違う。駅を
 歩く人。自転車に乗る人。車に乗る人。すべての人が
 忙しい。歩きがすごい。私も歩きには結構自信があっ
 たけど都会の人には負ける。
 田舎人の私にはとてもとても生活できる場所ではない。
 すべてがスローライフの私には無理。
 やっば、田舎が一番。


種田山頭火、若山牧水等がこよなく愛したお酒。
やはり日本人なら日本酒でなくては…。
そこでお酒に関するうんちくを。

・生一本とは
 米と米こうじだけで作られた酒であること。
 絞ってから水を加えていないこと。
 自分の蔵で作った酒。すなわち自醸酒であること。
 この3つの条件を満たした酒をいいます。
・本醸造
 ブドウ糖や水あめを使わない酒であること
・吟醸
 本醸造の清酒のうち精白度40%以上の白米を使用し、こうじ作り・
 もろみの発酵温度もすべて低温で行ったもの。
・手作り
 新式の蒸米材や製麹材を使用しないで作った本醸造の清酒。
・秘蔵酒
 貯蔵期間が5年以上の清酒。

けっこう、むずかしいんだね!


鍋料理が恋しくなる季節になりました。
熱い鍋を囲みながらの家族のだんらん。
いいですよね。
この鍋料理に欠かすことがせきないのがポン酢。
ポン酢って日本語のように思いがちですが、実はオランダ語が語源なんだそうです。
オランダ語でポン酢のことをポンス(PONS)というそうです。
このポンスが日本語のポン酢を連想させるのでポン酢と呼ぶようになったそうです。
どうです。
今晩あたり鍋でアツカンといきましょうか。


忍者ブログ [PR]