日々の出来事を書きました。
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新TB
ブログ内検索
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
♪笹のはさ~らさら♪ もうすぐ七夕祭りですね。
この七夕祭りとは一体なんでしょうか?
七夕祭りの起こりはこの織姫が たいへん上手な織り手で
あることにあやかって この星を祭って祈ったことによる
そうです。
機織だけでなく どんな技術もうまくなる、字も上手になるといって
七月七日早朝に朝露で墨をすり、短冊に詩や短歌を書いて竹の枝につ
るし庭先に飾ってはこの星に供えたそうです。
私も七月七日には朝露を集め短歌なんぞ書いてみましょうか。
みなさんもいかがですか?
さらに素敵な人生が開けるかもしれませんよ。
この七夕祭りとは一体なんでしょうか?
七夕祭りの起こりはこの織姫が たいへん上手な織り手で
あることにあやかって この星を祭って祈ったことによる
そうです。
機織だけでなく どんな技術もうまくなる、字も上手になるといって
七月七日早朝に朝露で墨をすり、短冊に詩や短歌を書いて竹の枝につ
るし庭先に飾ってはこの星に供えたそうです。
私も七月七日には朝露を集め短歌なんぞ書いてみましょうか。
みなさんもいかがですか?
さらに素敵な人生が開けるかもしれませんよ。
PR
茶席で食べる軽い料理を言うそうです。
『懐石』とは昔、修行中の禅僧が空腹を紛らわすために
懐に温かい小石を「温石」を入れたことから出来た言葉
なんだそうです。
茶席の主人が、へりくだって「多くはありませんが、温石
を懐に入れるくらいの足しにはなるでしょう。」と言って
出した料理が『懐石』なんだそうです。
お茶うけも一種の『懐石』と言っても間違いないそうです。
『懐石』の基本は一汁三菜(汁、向付け、椀盛り、焼き物)
それに八寸(酒の肴)とされているそうです。
今の今まで懐石とは一人一人におかれた膳と思ってた。
いつもこの位で止めてたらブタにならずに済んでいてモノを。
今度からひとつひとつ味わって食べることにしよう。
『懐石』とは昔、修行中の禅僧が空腹を紛らわすために
懐に温かい小石を「温石」を入れたことから出来た言葉
なんだそうです。
茶席の主人が、へりくだって「多くはありませんが、温石
を懐に入れるくらいの足しにはなるでしょう。」と言って
出した料理が『懐石』なんだそうです。
お茶うけも一種の『懐石』と言っても間違いないそうです。
『懐石』の基本は一汁三菜(汁、向付け、椀盛り、焼き物)
それに八寸(酒の肴)とされているそうです。
今の今まで懐石とは一人一人におかれた膳と思ってた。
いつもこの位で止めてたらブタにならずに済んでいてモノを。
今度からひとつひとつ味わって食べることにしよう。
久し振りの日曜日。山野草を探しに山を歩いてみた。
山紫陽花の綺麗なこと。雨上がりも手伝ってのことか。
特に青紫の綺麗さが群を抜いていた。
しかしながら残念なことに 雑草がはびこっていて
肝心の山野草を見つけることはできませんでした。
でも久し振りに山のミストシャワーにあたって心地よい
時間を過ごすことが出来リフレッシュした感じだった。
本当に自然は素晴らしい。
山紫陽花の綺麗なこと。雨上がりも手伝ってのことか。
特に青紫の綺麗さが群を抜いていた。
しかしながら残念なことに 雑草がはびこっていて
肝心の山野草を見つけることはできませんでした。
でも久し振りに山のミストシャワーにあたって心地よい
時間を過ごすことが出来リフレッシュした感じだった。
本当に自然は素晴らしい。
日本人の40%がA型、O型は30%、B型20%、AB型10%の割合となっているそうです。
人類が発生した頃、森林や山岳などの地形が複雑で見通しのよくない地域に住んでいたのがA型。
草原や砂漠などの広々とした地形に住んでいたのがB型だろうという仮説があるそうです。
現在でも森林や山地の多いヨーロッパや日本ではA型が多く、広大な地形の中央アジアからシベリアにかけてはB型が多いそうです。
周囲に細かに気を配るA型気質と定着性の少ない開放的なB型気質とから説明されています。
ちなみに私は日本人に多いA型です。
性格はどうでしょうか。
A型気質なんでしょうか?
人類が発生した頃、森林や山岳などの地形が複雑で見通しのよくない地域に住んでいたのがA型。
草原や砂漠などの広々とした地形に住んでいたのがB型だろうという仮説があるそうです。
現在でも森林や山地の多いヨーロッパや日本ではA型が多く、広大な地形の中央アジアからシベリアにかけてはB型が多いそうです。
周囲に細かに気を配るA型気質と定着性の少ない開放的なB型気質とから説明されています。
ちなみに私は日本人に多いA型です。
性格はどうでしょうか。
A型気質なんでしょうか?
私の家には二匹の猫がいる。黒『ジジ』。白『ゆり』の二匹。
以前は嫌いだったのですが ジジが生まれて間もないときに
捨てられていたのを拾ったのが始まりで 今ではすっかり愛
猫家の仲間になってしまいました。
日本に家猫が入ってきたのは 遣唐使が経典をネズミに荒ら
されないように猫を持ち帰ったのが始まりと聞きます。
それにしてもペットとして昔から馴染み深い猫なのにあまり
よい表現に使われていないようです。
『猫の目のように』『猫をかぶる』『猫かわいがり』などが
その例です。『猫ババ』になるともっとひどくなり『猫またぎ』
になるととても食べる気になりません。
猫の権利を守るために愛猫家の皆さん いまこそ立ち上がるべき
だと思われませんか?
以前は嫌いだったのですが ジジが生まれて間もないときに
捨てられていたのを拾ったのが始まりで 今ではすっかり愛
猫家の仲間になってしまいました。
日本に家猫が入ってきたのは 遣唐使が経典をネズミに荒ら
されないように猫を持ち帰ったのが始まりと聞きます。
それにしてもペットとして昔から馴染み深い猫なのにあまり
よい表現に使われていないようです。
『猫の目のように』『猫をかぶる』『猫かわいがり』などが
その例です。『猫ババ』になるともっとひどくなり『猫またぎ』
になるととても食べる気になりません。
猫の権利を守るために愛猫家の皆さん いまこそ立ち上がるべき
だと思われませんか?