忍者ブログ
日々の出来事を書きました。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
(09/11)
(09/10)
(06/07)
(06/06)
(06/05)
最新TB
プロフィール
HN:
ジジ
HP:
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
[250] [251] [252] [253] [254] [255] [256] [257] [258] [259] [260]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



“暑さ寒さも彼岸まで”とよくいわれる。
温度に対しては敏感なんだけれど、湿度に対しては
あまり関心がないようです。
南方では温度は高いけど湿度が低いのでカラット
しているから過ごしやすいということをよく聞く。
日本のようにジメジメしていては体感的にも苦痛になる。
そこで木の話。
木は調湿作用があるのをご存知ですか?
室内の湿度が高すぎると湿気を吸収し、室内の湿度が低いと
それを吐出して快適な空間を作りだす。
なにしろ12cm角の杉柱1本でビールびんの大びん1~2本分程の
水分が室内の湿度状態に応じて出たり入ったりしている
勘定になるから驚く。
PR


昨日、飲み友達より電話があって 娘から北海道のカニが
送られてきたからすぐ来い!と、電話があったのは夕方6時。
7時に集合。
カニ食べたさに行ったら6人も来ていた。
夕方に電話して7時には集合できるのだから、すばらしい
友達ばかりだと感心させられた。
本当の友達ってのはこうなんだろなぁと思いつつ、
話もしないでカニに喰らいつく。
タラバと毛ガニ。
本当に美味しかったです。
又呼んで下さいね。
(でも本当はカニ食べたさに集まったのかも知れませんね。)


最近よく耳にする言葉ですよね。昔ならばただ単に安ければ
良いという風潮がありました。
しかし現在のローコスト住宅(フェアープライス住宅、適正
価格住宅)は無駄な費用を、できるだけカットしつつ満足度
の高い家を求めてゆく。
そしてローコストといえどもこだわりは大切にする。
それにはまず、家を建てる際のこだわりは、何であるかを明確
に打ち出すことが、必要です。
外観なのか、玄関なのか、あるいはリビングなのか、浴室なのか
などなど。
そうすることによって、おのずと無駄な部分が見えてくるもので
す。
コストダウンをするためには
 ・建物の形状をシンプルにする。
 ・屋根の形も出来るだけシンプルにする。
 ・まじきりを出来るだけ少なくする。
 ・使用する材料を出来るだけ同一化する。
 ・構造材は品質優先、仕上げ材でコストダウンをはかる。
さあ、あなたも考えてばかりいないで話を聞いてみてください。
新しい人生の幕をあなたの手で、引いてみてください。


陸上競技の祭典。
世界陸上が今、大阪で行なわれていますよね。
日本の選手を応援しているのですが、
なかなかメダルを取ってくれません。
終了までになんとか1つでもメダルを取って欲しいもの。
これらのトラック競技では必ず左廻りに走っていますよね。
心臓が左についているので走りやすいとか、
きいたことがあります。
調べてみたら科学的根拠はまったくないそうです。
現に第1回アテネオリンピックでは右廻りに
走っていたそうです。
1913年国際陸上連盟が創立された時にルールの
統一化を図り左廻りになったと記されています。
それにしても日本人選手。
ガンバレ!


昔から親が子を思う、子が親の恩に感謝する挿話が
たくさん残されている。
その中の1つ釈迦の弟子であった目連は厳しい修行を
積んだ結果、死後の世界が見られる様になった。
そして死んだ母親が餓鬼地獄で苦しむ姿を見た。
目連は母を苦しみから救うために夏の修行を行ない
修行の最後の日の7月15日に他の弟子達を集め、
盆に積んだ供物でもてなした。
結果、母親は極楽に昇ることができ、それを知った
目連と弟子達は大喜びし踊り出した。
これが盆踊りのはじまりといわれています。
以来お盆の時期にあの世からやってくる使者の霊を歓迎し、
なぐさめるために盆踊りを踊るようになったといわれています。
この話題、ちょっと時期おくれかな。


忍者ブログ [PR]