日々の出来事を書きました。
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新TB
ブログ内検索
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
寒くなると部屋の中で、焼肉をしたり、魚を焼いたり
しての酒席が多くなりますよね。
その日は、多少のアルコールが入っているためそうは
思いませんが次の日の朝、部屋中が肉や魚の臭いが
しみこんでいて、嫌な気分になったことは、ありませ
んか?
そんな時、フライパンを熱してその中に醤油を1~2
滴たらしてみて下さい。
醤油の香ばしい臭いが不快な臭いを消してくれます。
しての酒席が多くなりますよね。
その日は、多少のアルコールが入っているためそうは
思いませんが次の日の朝、部屋中が肉や魚の臭いが
しみこんでいて、嫌な気分になったことは、ありませ
んか?
そんな時、フライパンを熱してその中に醤油を1~2
滴たらしてみて下さい。
醤油の香ばしい臭いが不快な臭いを消してくれます。
PR
何かの雑誌に掲載されていた。
小さな男の子がパン屋にお使いに行ってパンを
三百円程買った。ところがいつもよりパンが小さい。
『このパン。いつもより小さいよ』と男の子。
するとパン屋の主人。
「いいんだよ!そのほうが持って帰るのに便利だろ」
すると男の子。ポケットより百円玉を出してカウンター
に置いて帰ろうとした。すると、パン屋の主人あわてて
「おい坊主!お金が足りないよ」
すると男の子すました顔で
『いいんだよ!そのほうが数えるのに楽だろ?』
小さな男の子がパン屋にお使いに行ってパンを
三百円程買った。ところがいつもよりパンが小さい。
『このパン。いつもより小さいよ』と男の子。
するとパン屋の主人。
「いいんだよ!そのほうが持って帰るのに便利だろ」
すると男の子。ポケットより百円玉を出してカウンター
に置いて帰ろうとした。すると、パン屋の主人あわてて
「おい坊主!お金が足りないよ」
すると男の子すました顔で
『いいんだよ!そのほうが数えるのに楽だろ?』
゜タコをゆでる時大根を薄く輪切りにして入れると
色よくおいしくあがる。
゜油炒めをする時、油の中に塩を落とすと油がはねない。
゜エビの生臭さを除去するには、レモン汁を数滴たらして
湯でゆでる。
゜インスタントコーヒーも鍋に粉を入れ、水から煮たら
結構おいしい。ただし沸騰寸前に止めないと、味、香り
とも逃げるので要注意。
゜野菜のゆで方のコツ、土の上に出るものは、湯をたっぷり。
土の中に出来る物は、ひたひたの水から。
゜柱の釘穴を目立たなくするには、爪楊枝の先に接着剤を塗り
それを釘穴につっこんで、カッターで切る。
大きい穴の場合は、割り箸で同様にする。
などなど。私もためしてみょっーと!
色よくおいしくあがる。
゜油炒めをする時、油の中に塩を落とすと油がはねない。
゜エビの生臭さを除去するには、レモン汁を数滴たらして
湯でゆでる。
゜インスタントコーヒーも鍋に粉を入れ、水から煮たら
結構おいしい。ただし沸騰寸前に止めないと、味、香り
とも逃げるので要注意。
゜野菜のゆで方のコツ、土の上に出るものは、湯をたっぷり。
土の中に出来る物は、ひたひたの水から。
゜柱の釘穴を目立たなくするには、爪楊枝の先に接着剤を塗り
それを釘穴につっこんで、カッターで切る。
大きい穴の場合は、割り箸で同様にする。
などなど。私もためしてみょっーと!
昨日の肌寒さから今日は再び初秋が舞い降りた感じの
する小春日和ならぬ小秋日和。
事務所裏にある山野草たちも、昨日は寒さに襟をたて
ていたのが今日は元気に大きく背伸びをしています。
六つ目の花を咲かせた梅鉢草、大の字がかわいい大文
字草、鮮やかな黄色を見せびらかすつわぶき、花じま
いをしたあけぼの草、すっかり冬支度に忙しい秋海棠
などなど。
人と同じく山野たちも、秋の暖かい日差しがお好きと
みえる。
する小春日和ならぬ小秋日和。
事務所裏にある山野草たちも、昨日は寒さに襟をたて
ていたのが今日は元気に大きく背伸びをしています。
六つ目の花を咲かせた梅鉢草、大の字がかわいい大文
字草、鮮やかな黄色を見せびらかすつわぶき、花じま
いをしたあけぼの草、すっかり冬支度に忙しい秋海棠
などなど。
人と同じく山野たちも、秋の暖かい日差しがお好きと
みえる。
卵には、丸い方と細くとがったほうがありますよね。
細い方を下にして保存すると鮮度が大きく違ってくる
そうです。
その理由は、丸い方の内側には「気室」という空気の
部屋があって、殻の小さな穴を通って呼吸しているそ
うです。
これを下にすると、外部の空気が入りにくくなり鮮度
が落ちるというわけです。
また、卵の殻を細く砕いたものを袋に入れ、すべりの
悪い敷居を拭くと、障子やふすまの開閉が楽になり、
ロウと違って汚れもつきません。
一度おためしあれ!
ちなみに私は玉子焼き、ゆで卵が大好きです。
細い方を下にして保存すると鮮度が大きく違ってくる
そうです。
その理由は、丸い方の内側には「気室」という空気の
部屋があって、殻の小さな穴を通って呼吸しているそ
うです。
これを下にすると、外部の空気が入りにくくなり鮮度
が落ちるというわけです。
また、卵の殻を細く砕いたものを袋に入れ、すべりの
悪い敷居を拭くと、障子やふすまの開閉が楽になり、
ロウと違って汚れもつきません。
一度おためしあれ!
ちなみに私は玉子焼き、ゆで卵が大好きです。