忍者ブログ
日々の出来事を書きました。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新記事
(09/11)
(09/10)
(06/07)
(06/06)
(06/05)
最新TB
プロフィール
HN:
ジジ
HP:
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
[230] [231] [232] [233] [234] [235] [236] [237] [238] [239] [240]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



クイズってなに?辞書を開いてみると「なぞのような質問」とある。
端的に言えばなぞなぞ。
古くはあのスフィンクスのなぞはあまりにも有名で、解けない者は
殺されるって言うんだから命がけのクイズだ。
ギリシャ神話に限らず、神話、童謡のクイズには、よくなぞなぞが
出てくるそうです。
ノストラダムスの大予言もクイズ形式ですよね。
日本でもそれらしきものはあります。あの徒然草の中にある、クイズ
短歌がそれ。
『ふたつ文字、牛の角文字、すぐな文字、ゆがみ文字とぞ 君はおぼ
ゆる』
ふたつ文字は「こ」、牛の角文字は「い」、すぐな文字は「し」、ゆが
み文字は「く」となって『恋しく』となるそうです。
昔の人の心を覗いたようで楽しくなっちゃいますよね。
PR


首都圏の通勤ラッシュは今に始まったことではないけど
よく定員の270%などと聞くと、いったい電車の定員って
のは何だろうと疑問が沸いてくる。
それになぜ電車だけが定員オーバーで走ることが許される
のでしょうか?船だって、車だって、定員にはうるさいは
ずなのに。
電車の定員というのは、乗客を安全に輸送するための基準
のはずなのに270%と聞くと、本当に安全なのか?と疑いた
くもなる。
JRの定員の割り出し方は、特急、急行は座席数。通勤電
車はそれに吊革、グリップも算入されるとのこと。
都会で暮らすのは大変だ。毎日が戦争のようなものだ。
スローライフで暮らす田舎の方が楽だ。
田舎人でよかった。


先日、テレビを見ていた時の事ですが、京都の京丹後市で“間人(たいざ)ガニ”の取材をしていました。さすがにこの季節だけあって、取材中に北風がビュービューと吹きすさんでいました。
見るからに寒そうな景色に、取材をしていたアナウンサーも肩をすくめて凍えていました。さすがにカニを紹介していた地元の人も寒そうにインタビューに答えている中、全く表情を崩さず、肩もすくめず、笑顔で応対していた女優さん。

その世界で長く生き残っているプロの人の凄さを見せ付けられ、目からウロコの落ちる思いのした番組でした。


数年前、記録的ブームを巻き起こした映画『タイタニック』
その時のワンシーンで救助を求める遭難信号の「SOS」を
必死に打電していた無線士の表情が思いおこされる。
この「SOS」。何かの頭文字の略号かと思い、調べてみた
ら、なんてことはない。何の意味ももたないそうです。
たんにモールス信号の中で最も単純で、わかりやすい、SO
をつないだものらしいのです。
Sのモールス信号は・・・。Oは---です。
そしてSOSを最初に打電したのは、やはり『タイタニック
号』なんだそうです。


山口に行った時のこと。
ある工事現場の外側に囲いが、張り巡らされていた。
どんな工事をやっているのかな?と思い歩いていたら
ちょうど目の高さの所に穴があけてあり、そのそばに
こう書いてあった。
『ここからご覧下さい。なお、犬は下の穴からのぞか
せてやって下さい。』
なるほど、ずっと下のほうにも、もう一つ同じような
穴が開けてありました。
ナ~んとユーモアにたけた人なんでしょう。おかげで
その日がとても楽しく過ごすことができました。
でー!その穴から見えるものはごくごく普通の工事現場
でした。


忍者ブログ [PR]