忍者ブログ
日々の出来事を書きました。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
(09/11)
(09/10)
(06/07)
(06/06)
(06/05)
最新TB
プロフィール
HN:
ジジ
HP:
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
[225] [226] [227] [228] [229] [230] [231] [232] [233] [234] [235]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



昨日、妻の絵画クラブの仲間というOさん宅に同伴で
訪問した。納屋を改装されて住まいにしておられた。
娘さんの設計によるものだといっておられた。
私の理想とする『すまい』だった。
そこの奥さんの姉さんが私の小学校の時の恩師で話を
していたらしく、私達夫婦の顔を見るなり、『美女と
野獣』と聞いていたけど本当だったんですね!と。
どうせ私は野獣ですよ。でも心の澄みきった野獣です
よ。
二時間位おじゃましただろうか、Oさん素敵なお住ま

見せて頂きありがとうございました。
またお伺いさせてください。
PR


「住まい」は単に家族が共生するための箱ではなく、住むことにより
おおきな夢を描き、育てる場所。
若い時は夢がはばたき、老いては安住の地にもなることでしょう。
「住まい」には思い出の宝の山が幾重にも積み重ねられています。
そんな「住まい」を作るには、

・それぞれの部屋がプライバシー尊重のあまり完全個室になってないか。
・部屋割が形だけの箱のような入れ物になってないか。
・個室であっても部屋と部屋との接点に行きかよえる空間はあるか。
・和室と洋室の組合せはお客様のニーズに合っているか。
・規格めいた住宅の概念を押し付けていないか。
・押入れの数、内部、棚はお客様のニーズに合っているか。
・台所の流し台は機能的であるか。
 収納、実用性、高さ、蛇口の使用具合、調理台とシンクの位置、
 大きさ、床と色彩バランスはどうか。
・浴室の使用具合は、浴室からの眺めはどうか。
 近所から見えやすい窓の位置になっていないか。
・思い出を育む大黒柱は? その大きさは?

などなどをチェックする。
そんな思い出づくりのお手伝いが出来たらと願っています。


幼い頃、上の歯が抜けたら『ねずみの歯と代えてくれ!』と
言って抜けた歯を縁の下に投げ、
下の歯が抜けたら『スズメの歯と代えてくれ!』と言って
屋根の上に投げた懐かしい記憶がある。
これは下の歯は上に向いて伸び、上の歯は下に向いて伸びて
ほしいという願いが込められているそうな。
このおまじないは、日本だけではなく、お隣の中国、韓国も
同じ風習があるそうで、ドイツでは抜けた歯を、ねずみの穴
の中に入れる風習があるとか、
いずれにせよ、歯によって人相まで変わるといいますから、
歯は大切にせねばならないと、なくなりかけてから思う今日
この頃であります。

  歯と髪は抜ける前に対処せよ!


明治の初め、洋食には目の無い林さんという人がおりました。
その洋食に目が無い人でもカレーだけは、大の苦手だったと
いうのです。
行きつけの洋食屋では、いつもカレー抜きのカレーライスを
注文していたといいます。
そこでコックたちがカレー抜きのカレーを「ハヤシさんのカ
レーライス」というようになり、それが『ハヤシライス』に
なったというんですね。
また、英語で「細かく切り刻む」ことをハッシュといい、そ
れがなまったものだという説もあります。

門司港レトロ内にある『三井クラブ』の『ハヤシライス』。
うまくいえないけど、今までに出会ったことのないハイク
ラスな味です。予約制なんで、予約して行って見てはいか
がですか?4~5年前のはなしですけど


尿の入っている膀胱わ除きますと、なんと脳なんだそうです。
それも85%が、水分というんですから驚きです。
人体でも、最も重要な器官といえる脳は、水に浸ったような
状態にあるときに、その機能を果たすようになっているとの
こと。
へぇーっ!そうなんだ。すると私の脳には水分が足りないっ
てことなんかなぁ?


忍者ブログ [PR]