忍者ブログ
日々の出来事を書きました。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
(09/11)
(09/10)
(06/07)
(06/06)
(06/05)
最新TB
プロフィール
HN:
ジジ
HP:
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
[206] [207] [208] [209] [210] [211] [212] [213] [214] [215] [216]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



占いによって凶日とされている日で
六曜の「先勝、友引、先負、仏滅、大安、赤口」は
比較的知られてはいますが、この他に
「三隣亡」というのがあって、この日は
不吉とされ、この日に建築をはじめると
火事が起こって近隣3軒を焼き滅ぼす
と、言われて嫌われています。
むろん、根拠のない話なのですが、縁起をかついで
今でもタブーとされています。
しかしながら「三隣亡」は「三輪宝」とも書かれ
もともとは縁起のいい日だったと記されているそうです。
昔は縁起が良かったものが、今では不吉とされている。
本当に占いというものは、わかりませんね。
PR


 先日、友人たちが事務所に訪ねてきて、散々喋ったあと
小腹か空いたので 水餃子を食べようとしたが野菜がない。
すると一人の友達が 事務所裏に、雑草の如く群生をなし
ていた三つ葉を見つけ それをゆでて水餃子と一緒に食べた
おいしいこと、おいしいこと。

 近頃リバウンドの兆候があり 菜食主義に復活せねばと
思っていた矢先のことだっただけに すごく美味しく感じら
れた。
それにしてもこの友人はすごい!わたしのこんな気持ちを
知っていて 雑草同然に生えている「みつば」を見つけ料理
に結びつけるなんて・・・。
なんと素晴らしい人なんだろう。友達のありがたさを知って
その一日がとても爽やか過ごせた。
これもやっぱ、思いやり ですかね。


 伊達公子が現役に復帰して準優勝したのは 記憶に新しい。
テニスの試合を見るたびにいつも思うことだが、15、30、40
という得点のつけ方。このシステムはいったい何なんだろう
15、30ときたら次は45じゃあないの?なのになぜ40なの?
その上、40対40になると2ポイント先取ってのも納得いかない。

 このテニス。16世紀にイタリアの司教の手により考案された
そうで『デュース』の『deu(ふたつ)』はイタリア語を語
源にもつものだそうです。

テニスの試合観戦は おもしろいんだけれども どうも得点の
つけ方が気に入らないのは わたしだけ?


 何年ぶりになるんだろう。コウホネの花が咲いたる
それも、一度に三つも。やさしい春風に撫でられながら
毎年、期待をもたせながら、毎年咲かずに終わっていた。

 『河骨』と書き、比較的水の浅い場所に生え、土中を
はう白い根茎を 白骨に見立てたもので カワホネが、
いつのまにかコウホネになったという。

 根茎を乾燥したものを漢方では『川骨』せんこつ といい
強壮剤になるという。

 緑の矢じり形の葉の間から見え隠れする かわいい黄色の
花びら。よくぞきれいに咲いてくれました。



 眠くなる様な時、一杯のコーヒーが眠気を取り除いて
快活な時間を与えてくれる。
名前は忘れたけど フランスの政治家が
『良いコーヒーとは 悪魔のように黒く、地獄のように
熱く、天使のように純粋で、夢のように甘い』
と語っています。
 
日本語のコーヒーの由来は オランダ語なんだそうで
コーヒーの樹の原産地はブラジルではなくエチオピア
なんだそうです。
コーヒー一人当たりの飲む量すなわち、消費量はフィン
ランドが一位で
ベルギー、ルクセンブルグ、ノルウェーと続くそうです。
すべて北欧ですよね。
 ちなみに私はマンデリン、スターバックスでいうなら
スマトラが大好きです。


忍者ブログ [PR]