日々の出来事を書きました。
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新TB
ブログ内検索
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
テレビの時代劇などで 「オットがってん承知の助」とか「がってんだ」
という言葉を よく耳にします。
このように『承知した』という意味で使われだしたのは 江戸時代から
だそうで
もともとは『合格点』という意味だったそうです。
むかし俳句や短歌の師匠たちは 弟子の作品を読んで優れている
と思ったものに点を打って「よし」とし この点を『合点』と呼んで
『認める』と言う意味に転化し さらには承知するという意味に
なったそうです。おもしろいですね。
という言葉を よく耳にします。
このように『承知した』という意味で使われだしたのは 江戸時代から
だそうで
もともとは『合格点』という意味だったそうです。
むかし俳句や短歌の師匠たちは 弟子の作品を読んで優れている
と思ったものに点を打って「よし」とし この点を『合点』と呼んで
『認める』と言う意味に転化し さらには承知するという意味に
なったそうです。おもしろいですね。
PR
この記事にコメントする