日々の出来事を書きました。
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新TB
ブログ内検索
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日、リフォームをさせて頂いているN様より貴重な
『大和当帰』という植木鉢をもらった。
おもしろい名前だなぁ、と思い帰って調べてみた。
奈良の生薬で、セリ科シシウド属の多年草で、湯通し
して乾燥させた当帰の根は
、冷え性、血行障害、強壮、鎮痛剤などの漢方薬『当
帰』として処方されているそうです。
葉は芍薬の葉ににていて、ウドのような白い花をつけ
るということです。
N夫婦様。貴重な花、ありがとうございました。大切
に育ててかわいい花を咲かせるようがんばります。
『大和当帰』という植木鉢をもらった。
おもしろい名前だなぁ、と思い帰って調べてみた。
奈良の生薬で、セリ科シシウド属の多年草で、湯通し
して乾燥させた当帰の根は
、冷え性、血行障害、強壮、鎮痛剤などの漢方薬『当
帰』として処方されているそうです。
葉は芍薬の葉ににていて、ウドのような白い花をつけ
るということです。
N夫婦様。貴重な花、ありがとうございました。大切
に育ててかわいい花を咲かせるようがんばります。
PR
この記事にコメントする