忍者ブログ
日々の出来事を書きました。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
(09/11)
(09/10)
(06/07)
(06/06)
(06/05)
最新TB
プロフィール
HN:
ジジ
HP:
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
[32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



ほなけんど。
どちらいか。
あばばい。
まけまけ。
あるでないで。

何のことかわかりますか?

これ徳島の方言、阿波弁なのです。
最初、徳島に行ったときは何のことやら全くわかりませんでした。
しかし、逆に徳島の人にも山口の「言葉は怖い」と言われました。
自分自身、毎日聞いていた言葉なのでそんな意識もありませんでしたが、
人に与える印象はどうやら違っていたようでした。
場所場所特有の言葉がありますが、その言葉の一つ一つの印象もまた
特有のものがあると知らされた出来事でした。
ちなみに

ほなけんど→ところが、しかし
どちらいか→どういたしまして
あばばい→まぶしい
まけまけ→ぎりぎり、すれすれ
あるでないで→あるじゃないですか!

という意味です。
皆さん分かりました?
PR


 昔は、どの商店にも必ずのれんが下がっていました。
のれんの効用は、客を店の中に誘い込む力があるよう
です。 
 明るい昼間は、のれんで見えない商店の内部を覗き
たくなる気分をおこさせます。
 夜になると、のれん越しに見える明かりが客をさそ
います。
 ドアや戸を開けるよりも、はるかに抵抗が少ないの
で、つい店を覗いてしまいます。
 のれんにはこうした客を 吸い寄せる力、通過自在性、
空間分割効果があります。
 長門は焼き鳥日本一の町。のれんをくぐってちょっと
串でもつまみますか・・・。


先日、三隅の増改築工事が終わりました。
浴室と、洗面脱衣室等の改装工事です。
途中、雨や悪天候に泣かされましたが
奥様と、ご主人と業者さんのご協力により無事工事が完了しました。
工事完了後の感想をお伺いいたしました。


 汽車に乗って、あてもなくゆっくり旅をしてみたい。
と思われる人も 多いと思います。
 汽車には トンネルがつきもの。じゃあ、トンネルは
どっちが 入り口で どっちが出口?
 
 その決め方は 鉄道の起点に近いほうが 入り口。
終点に近い方が 出口だそうです。
 
 東海道本線でいうと 起点は東京。終点は神戸。
従って 丹那トンネルの場合 熱海側が入り口。三島側
が出口に なるそうです。

 山口ももえの いい日旅立ち をくちずさみながら、
旅行に行った気分を味わいますか・・・。


最近、学生時代の友達と電話をしていて、今年の夏にみんなで集まろうという案が出ました。
学生時代の友人なので、南は熊本から北は東京までとちりぢりです。
もう結婚もして、子供ももうけている友人もいるので、みんなの負担が少ないようにと、最北の友人と最南の友人との中心に集合場所を設定しようということになりました。
その結果、

長門

になりました・・・。

長門?

いいのかな?
とりあえず、これでみんなの欠を取ってみます・・・
熊本と東京の中心は長門?
どうなることやら・・・


忍者ブログ [PR]