忍者ブログ
日々の出来事を書きました。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
(09/11)
(09/10)
(06/07)
(06/06)
(06/05)
最新TB
プロフィール
HN:
ジジ
HP:
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
[257] [258] [259] [260] [261] [262] [263] [264] [265] [266] [267]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



とあるカラオケボックスを解体することになり
まず壁を壊し始めた。
とたんにものすごい音がして あやうく鼓膜が
破れそうになった。
なぜなんだろうと調べてみたら それは

いままで部屋の音を吸い取っていた防音壁で
いままでに吸い込まれた音が 一度にこぼれでた
ためでした。
PR


1ダースは12本。時間は昼、夜12時間。こんなふうに12を
ひとつの単位として数える方法は 今から四千年前の古代バビロン
の時代にいきあたるそうです。
このバビロン流の数え方が何千年もの間に 世界中へ広がったと
いうもの。

なぜこのような数え方が始まったかと言うと その頃のバビロン
では1年を360日と考え 1年ひと回りということから 円周
を分割するのにも360度と決めたそうです。
その円周がちょうど6つに分割されることから
360=6X60=6X5X12といったように60や12という
数え方が生まれたそうです。
 言葉のルーツをたどるって おもしろいですね。



障子を通しての陽の光には 落ち着きとくつろぎがこもり
なんとも言えない情緒感が あじわえる。しかし困るのは
破れやすいことである。
仕上の時 全面に霧を吹くと障子がピーンと張るのはよく
知られていますが 乾いてしばらくしてから 寒天を薄く
溶いたものを紙全体にはけで 塗って見てください。

寒天が紙を保護するので 普通の障子より破れにくくなる
ことうけあいです。


収納スペースに余裕があると ものはどんどん増えていくらしい。
 となると収納スペースは余分に作らない。と逆に考える必要が
あるのではないでしょうか。

つまり なにか買おうと思っても しまうところがないから
止めよう。となって衝動買いはしなくなる。

あきらめてからよく考えると じつは買わなくて良かったと
思うことはしばしば あります。

こうして本当に必要なものだけを 買うことこそがすばらしい
収納法になるのではないでしょうか。


樹木などは南に面したほうの枝が よく伸びる。
つまり植木は太陽の照る南に向かって生育する
ものなんですよね。
従って南の方から見た面が 木の顔ということに
なりますよね。

庭を家の南側に造ると 庭木を北から見ることになり
これでは庭木の後姿を 見ることになるのでは・・・。



忍者ブログ [PR]