日々の出来事を書きました。
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新TB
ブログ内検索
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
アンパンだからアンが入っているのは当然だ。
と思われるでしょう。
が、パンが日本に来たのは約450年前だそうで
江戸時代には『パンとは蒸餅、すなわちマンジュ
ウのアンなきもの』と紹介されたそうです。
『マンジュウのアンなきもの』とはいかにも不満
たっぷりといわんばかり。
日本最初のパン屋は、明治3年。そして明治7年に
パンにアンが入ったいわゆる『アンパン』が売りだ
されたそうです。
今では当たり前のようなアンパンですが、日本に渡
ってから約300年後に出来たものなんですね。
どうりで美味しいはずです。私の大好物の一つです。
と思われるでしょう。
が、パンが日本に来たのは約450年前だそうで
江戸時代には『パンとは蒸餅、すなわちマンジュ
ウのアンなきもの』と紹介されたそうです。
『マンジュウのアンなきもの』とはいかにも不満
たっぷりといわんばかり。
日本最初のパン屋は、明治3年。そして明治7年に
パンにアンが入ったいわゆる『アンパン』が売りだ
されたそうです。
今では当たり前のようなアンパンですが、日本に渡
ってから約300年後に出来たものなんですね。
どうりで美味しいはずです。私の大好物の一つです。
PR
これは耐え難い悲しみを意味します。
中国でのこと。船で航行中。一匹の小猿を捕らえ、船に
連れてゆきました。
すると母猿が後をおって岸で、悲しげに鳴いていましたが
船はそのまま走り出してしまいました。
母猿はそれでも、岸伝いに追ってきて ついに船に乗り
移りました。
しかしそのとたん、絶命したのです。その母猿の腹を割っ
てみますと、腸がズタズタに切れていたといいます。
親が子を、子が親を平気で殺す昨今。
子を思う親の愛。見習いたいものですね。
中国でのこと。船で航行中。一匹の小猿を捕らえ、船に
連れてゆきました。
すると母猿が後をおって岸で、悲しげに鳴いていましたが
船はそのまま走り出してしまいました。
母猿はそれでも、岸伝いに追ってきて ついに船に乗り
移りました。
しかしそのとたん、絶命したのです。その母猿の腹を割っ
てみますと、腸がズタズタに切れていたといいます。
親が子を、子が親を平気で殺す昨今。
子を思う親の愛。見習いたいものですね。
よく料理屋などの帰り際、勘定を払うときに使い
ますよね。
ところが、この言葉。はじめは客ではなく店の人
が勘定書を、渡すときに使っていたそうです。
店の人が勘定書を出すときに「愛想つかしなことで
すが・・・。」といって渡していたそうです。
こういう言い方のほうが「お勘定です」というより
柔らかさがあったというんですね。
ここひとつとっても、客商売のデリケートさを伺い
知ることができます。
人に対する心遣い。私も多いに見習いたいものです。
ますよね。
ところが、この言葉。はじめは客ではなく店の人
が勘定書を、渡すときに使っていたそうです。
店の人が勘定書を出すときに「愛想つかしなことで
すが・・・。」といって渡していたそうです。
こういう言い方のほうが「お勘定です」というより
柔らかさがあったというんですね。
ここひとつとっても、客商売のデリケートさを伺い
知ることができます。
人に対する心遣い。私も多いに見習いたいものです。
近頃は少なくなったが、よく友人の家や親戚の家に
泊まりにいった翌朝。起きたらすぐに、布団をたた
んでいた。そしてそれが行儀のよいことだと、信じて
疑わなかった。
が、しかし、ある雑誌にそれは布団のためにはよくな
い・・。と
なぜなら 普通成人が一晩にコップ一杯分位の汗を
かき、それはほとんど敷布団に吸収される。
だから起きたらすぐに掛布団をめくり、風にあて
敷布団の湿気や、ぬくもりをとってから たたむ方が
よい。と書いてあった。
そうすれば一番良いことだろうけど、普通そこまでは
しませんよね。
今度からどうしようかな?。皆さんはどうされます?
泊まりにいった翌朝。起きたらすぐに、布団をたた
んでいた。そしてそれが行儀のよいことだと、信じて
疑わなかった。
が、しかし、ある雑誌にそれは布団のためにはよくな
い・・。と
なぜなら 普通成人が一晩にコップ一杯分位の汗を
かき、それはほとんど敷布団に吸収される。
だから起きたらすぐに掛布団をめくり、風にあて
敷布団の湿気や、ぬくもりをとってから たたむ方が
よい。と書いてあった。
そうすれば一番良いことだろうけど、普通そこまでは
しませんよね。
今度からどうしようかな?。皆さんはどうされます?
台所はなるべく広く、と望む人が多いが、広ければ
使いよいとは限らない。
炊事をしている時には、ずいぶんと長い距離を歩いて
いることになるし、冷蔵庫や収納器具の出し入れで
かがんだりと案外疲れやすいもの。
つまり台所が広ければ、それだけ疲れるということも
忘れてはならない。
収納スペース、自分の動きに合わせた適当な広さを
考えたほうが賢明といえる。
使いよいとは限らない。
炊事をしている時には、ずいぶんと長い距離を歩いて
いることになるし、冷蔵庫や収納器具の出し入れで
かがんだりと案外疲れやすいもの。
つまり台所が広ければ、それだけ疲れるということも
忘れてはならない。
収納スペース、自分の動きに合わせた適当な広さを
考えたほうが賢明といえる。