日々の出来事を書きました。
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新TB
ブログ内検索
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨夜わけあって夕食をとらなかったせいか朝起きた時
おなかが空いてたので昨夜のカレーを食べた。
ごはんを盛り付けた時ちょっと多いかな?と思いながら
空腹には勝てず残すことなく全部食べてしまった。
しまった!ちとおなかが重い‼
事務所に来て、ある雑誌を読んでいると今朝食べたカレー
はコレステロールの酸化を防ぐという記事に目が止まった。
血管を若く保つには和食中心とし、再加熱にレンジを使用しない。
塩分を控えめに、食品保存は空気に触れさせない。
カレーやシチュー、肉じゃがなどの家庭料理を、とある。
今朝食べたカレーで血管が少し若返ったかな?
じゃあもうちょっと食べればよかったのかな?
おなかが空いてたので昨夜のカレーを食べた。
ごはんを盛り付けた時ちょっと多いかな?と思いながら
空腹には勝てず残すことなく全部食べてしまった。
しまった!ちとおなかが重い‼
事務所に来て、ある雑誌を読んでいると今朝食べたカレー
はコレステロールの酸化を防ぐという記事に目が止まった。
血管を若く保つには和食中心とし、再加熱にレンジを使用しない。
塩分を控えめに、食品保存は空気に触れさせない。
カレーやシチュー、肉じゃがなどの家庭料理を、とある。
今朝食べたカレーで血管が少し若返ったかな?
じゃあもうちょっと食べればよかったのかな?
辞書で調べてみるとフランス語で礼儀作法のこととあり
礼儀作法とは
人がその社会生活を円滑に営み、社会秩序を保つために
用いる規範と実践の総体。
なんかとてつもなく難しい文面ですよね。
でもエチケットの語源を調べてみると・・・・。
古いフランス語で「貼り付ける」とか「貼り付ける札」
をいい中世ヨーロッパの貴婦人たちは裾の広いロング
ドレスをまとっていて、途中尿意をもよおすと立ったまま
近くの陰で用をたしていたそうです。
困った地主が立入禁止の札をたてて犬のようにどこかしこ
にさせない様にしたと言います。
その時の立札の事をエチケットと呼んでいてそれがいつの
まにか礼儀作法になったそうです。
語源を知るって面白いですね。
礼儀作法とは
人がその社会生活を円滑に営み、社会秩序を保つために
用いる規範と実践の総体。
なんかとてつもなく難しい文面ですよね。
でもエチケットの語源を調べてみると・・・・。
古いフランス語で「貼り付ける」とか「貼り付ける札」
をいい中世ヨーロッパの貴婦人たちは裾の広いロング
ドレスをまとっていて、途中尿意をもよおすと立ったまま
近くの陰で用をたしていたそうです。
困った地主が立入禁止の札をたてて犬のようにどこかしこ
にさせない様にしたと言います。
その時の立札の事をエチケットと呼んでいてそれがいつの
まにか礼儀作法になったそうです。
語源を知るって面白いですね。