忍者ブログ
日々の出来事を書きました。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
(09/11)
(09/10)
(06/07)
(06/06)
(06/05)
最新TB
プロフィール
HN:
ジジ
HP:
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
[157] [158] [159] [160] [161] [162] [163] [164] [165] [166] [167]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



 ♪おおきなのっぽのふるどけい♫
 私の目の前に大きくは無いけど古い柱時計が掛けられ
 刻々と未来に向けて時を刻んでいる。
 十数年前ある人から譲り受けたものですが、音による
 知らせはなくなったのですが早朝に聞くリズミカルな
 音にひとときの安らぎを感じる。
 が!その反面悪魔の手先のように見えるときがある。
 大切なひととき、ひとときを容赦なく過去に葬り
 人々を老いの道へと誘う。
 聞く人の心により善しも悪しきにも見える時計。
 不思議な器です。
 
PR


 同級生のA君より「かなふぐ」というふぐの小さいのを
 たくさんもらった。身離れがよく味噌汁の具に最高‼
 早速味噌汁にして・・・、と思いきや家内は前日より
 ぎっくり腰らしく歩行もままならない。
 しかたなくこの私メが包丁を持つことに。
 頭を切って皮はすぐに離れると話には聞いていたが
 いざ包丁を持つと話と現実には随分と隔たりがある
 ことを痛感させられるはめに。
 それでも終りごろになると結構上手に剥けるように
 なり、家内から初めてほめられ、やれば出来るものだと
 自分の器用さを改めて認識した(・・?)


 昨夜わけあって夕食をとらなかったせいか朝起きた時
 おなかが空いてたので昨夜のカレーを食べた。
 ごはんを盛り付けた時ちょっと多いかな?と思いながら
 空腹には勝てず残すことなく全部食べてしまった。
 しまった!ちとおなかが重い‼
 
 事務所に来て、ある雑誌を読んでいると今朝食べたカレー
 はコレステロールの酸化を防ぐという記事に目が止まった。
 血管を若く保つには和食中心とし、再加熱にレンジを使用しない。
 塩分を控えめに、食品保存は空気に触れさせない。
 カレーやシチュー、肉じゃがなどの家庭料理を、とある。
 今朝食べたカレーで血管が少し若返ったかな?
 じゃあもうちょっと食べればよかったのかな?


 辞書で調べてみるとフランス語で礼儀作法のこととあり
 礼儀作法とは 
 人がその社会生活を円滑に営み、社会秩序を保つために
 用いる規範と実践の総体。
 なんかとてつもなく難しい文面ですよね。
 でもエチケットの語源を調べてみると・・・・。
 古いフランス語で「貼り付ける」とか「貼り付ける札」 
 をいい中世ヨーロッパの貴婦人たちは裾の広いロング
 ドレスをまとっていて、途中尿意をもよおすと立ったまま
 近くの陰で用をたしていたそうです。
 困った地主が立入禁止の札をたてて犬のようにどこかしこ
 にさせない様にしたと言います。
 その時の立札の事をエチケットと呼んでいてそれがいつの
 まにか礼儀作法になったそうです。
 語源を知るって面白いですね。


 書類にハンコを押す時必ず朱肉が使われる。
 緑や青の印鑑は見たことがない。
 日本では古くから赤はおめでたい色、魔よけ
 の色として用いられてきた。と同時に赤には
 興奮作用があり、物事を起こす時には必ず書類
 にハンコを押す。その時には勢いとパワーが
 必要だ。というわけで朱肉が使われるように
 なったとか。色彩心理学のなかった当時にこの
 赤の持つ不思議なパワーを感じ取っていたとは。
 あらためて先人の知恵に感服させられる。
 


忍者ブログ [PR]