忍者ブログ
日々の出来事を書きました。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
(09/11)
(09/10)
(06/07)
(06/06)
(06/05)
最新TB
プロフィール
HN:
ジジ
HP:
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
[113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



1966年。多年にわたり社会に貢献した老人を敬愛し
長寿を祝うと制定された敬老の日。
『初老』とは年金受給資格の60代をイメージするのが
大半だそうですが、実は身体の初老は「四十肩」「四十腰」
というように40歳頃から身体の老化が始まっているといい
ます。
まだまだ体力には自信があるといっておられる40歳代の方々
瞬きを2~3回繰り返したらもう60歳に突入してますよ。
まさに光陰矢の如しです。特に近頃そう思います。
実際私がそうでしたから・・・。
PR


昨日は十六夜。
いざよいとはためらうとの意味らしく十五夜より少しばかり
遅く月が出ることから月がためらっているように見えること
からこの名前がついたといいます。
このおくゆかしさが日本人の心をとらえ、十五夜よりも
十六夜の月を好む人がおおいのもうなずける気がします。
ともあれ今夜が最後でしょうか?
満月にみえるのが・・・。


今朝の4時半を少しまわったところ。
年をとると朝が異常に早くなる。
事務所に来てもこれといってする仕事は
ないのだけれど 豆をひきコーヒー一人分を淹れる。
誰にも邪魔されずこれからの約2時間が
私にとってまさに至福のひととき。
今朝は名月のおかげでものすごく明るかった。
夜の帳があけ車の騒音が聞こえ出すと夏の名残を
惜しむセミが泣き出した。
今日も暑くなりそうだ。


昨夜母を見舞って病院を出た時月がほぼまんまるだった。
それもそのはず今夜は中秋の名月。
一年中で今夜の月が一番美しいとのこと。
月を愛でる風習は縄文時代からあったといわれ
中秋の夜に雲に隠れて出ない月を『無月』と呼び
中秋の夜に雨に隠れて出ない月を『雨月』とよんで
いたそうな。
その上名月を指折り数えて待つのを『松宵』と呼び
名月の後にもその名残を惜しんで『十六夜』と呼んで
まるで恋人とのひと時の逢瀬のよう。
平安時代になると名月を直接見るのではなく
池の水辺に、海に浮かべて愛でるようになる。
ココからも日本人の心を見ることが出来る。
ほんとに日本人ってすばらしい!


朝食を食べさせるのが私の日課になって早3日目
となる母の入院。
同室の隣のベッドに87歳になられるおばあさんが
入院されている。このおばおさん笑顔がとっても
キュートであどけない。
『おばあちゃん!笑顔がとても素敵ですね』というと
まるで小娘のようにはにかみ、照れくさそうに上目遣いで
私を見た。その仕草がとてもかわいい。
やはり女性はいくつになっても素敵なほうがいい。
いくつになっても可愛いほうがいい。
おばあさんのキュートな笑顔が暗く沈みがちな病室を
明るくしてくれる。おばあさんありがとう。


忍者ブログ [PR]