日々の出来事を書きました。
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新TB
ブログ内検索
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
カークリコっていう花、葉?ご存知ですか?
主に観賞用に用いられ活花などに使用される。葉に特徴があり
プリーツスカートのような葉脈がある。原産は東南アジア、オ
ーストラリアだそうです。
昨夜定例の活花教室が我社であり その中の生徒さんの一人が
これをもってこられ、名前は?と聞くとカタクリの名に似てい
たからカークリンとかカタリンとかカタクリンとかいろんな名
前がでてきたけど正解者は誰もいない。図鑑で調べたりインタ
ーネットで調べてもわからない。あきらめようと思ってもやは
りきになる。とうとう戴いた人に聞いてみようということにな
り電話して教えていただいた。カークリコだって!
苦労して知った名前だけにずうーっと覚えておきたいものだ。
残念ながら写真を掲載することができません。またの機会にと
いうことで。すみません。
主に観賞用に用いられ活花などに使用される。葉に特徴があり
プリーツスカートのような葉脈がある。原産は東南アジア、オ
ーストラリアだそうです。
昨夜定例の活花教室が我社であり その中の生徒さんの一人が
これをもってこられ、名前は?と聞くとカタクリの名に似てい
たからカークリンとかカタリンとかカタクリンとかいろんな名
前がでてきたけど正解者は誰もいない。図鑑で調べたりインタ
ーネットで調べてもわからない。あきらめようと思ってもやは
りきになる。とうとう戴いた人に聞いてみようということにな
り電話して教えていただいた。カークリコだって!
苦労して知った名前だけにずうーっと覚えておきたいものだ。
残念ながら写真を掲載することができません。またの機会にと
いうことで。すみません。
PR
最近、営業で外を歩いていると、よく人違いをされる・・・
私「こんにちは!!」
すれ違うおばあちゃんA「こんにちは!!あ、あんた誰だったかいね~ああ、ヨシマサ君?」
私「いえ違います!!多分、おばあちゃんとは初対面ですよ!!」
と、いう具合によく間違えられた!!トシハル、ユタカなどなどそんなにいっぱい同じ顔がいるのだろうかと、考え込んでしまうくらいよく間違えられた・・・
また、違う日
私「こんにちは!!」
すれ違うおばあちゃんB「こんにちは!!あ、あ~あんた確か・・・」
「ミカちゃん?」
私「・・・・・」
あの~性別超えてますよ・・・(;一_一)
て、いうか私に似ているであろうミカちゃんを見てみたい・・・
私「こんにちは!!」
すれ違うおばあちゃんA「こんにちは!!あ、あんた誰だったかいね~ああ、ヨシマサ君?」
私「いえ違います!!多分、おばあちゃんとは初対面ですよ!!」
と、いう具合によく間違えられた!!トシハル、ユタカなどなどそんなにいっぱい同じ顔がいるのだろうかと、考え込んでしまうくらいよく間違えられた・・・
また、違う日
私「こんにちは!!」
すれ違うおばあちゃんB「こんにちは!!あ、あ~あんた確か・・・」
「ミカちゃん?」
私「・・・・・」
あの~性別超えてますよ・・・(;一_一)
て、いうか私に似ているであろうミカちゃんを見てみたい・・・
天然の木材青森ヒバ。人工的に植えられた杉、桧などから比べると
200~300年かけてゆっくり成長した材目は緻密で美しい。
この青森ヒバの特徴は腐りにくくシロアリを寄せ付けないことにト
ドメをさす。
耐水性に著しく強靭で浴槽をはじめ浴室の壁、天井、床に使用され
る。
一昔前までは線路の枕木に使用されていたそうな。
この青森ヒバを使った建築物で最も有名なものは平泉にある中尊寺
金色堂。1124年に完成し900年近く変わらぬ姿を見せている。
青森ヒバがいかに強靭な耐水性を備えているかを雄弁に物語ってい
る。
今春架け替え工事の終わった錦帯橋の橋脚にも使われている。
青森ヒバの浴室に入って一日の疲れをとってみませんか?
200~300年かけてゆっくり成長した材目は緻密で美しい。
この青森ヒバの特徴は腐りにくくシロアリを寄せ付けないことにト
ドメをさす。
耐水性に著しく強靭で浴槽をはじめ浴室の壁、天井、床に使用され
る。
一昔前までは線路の枕木に使用されていたそうな。
この青森ヒバを使った建築物で最も有名なものは平泉にある中尊寺
金色堂。1124年に完成し900年近く変わらぬ姿を見せている。
青森ヒバがいかに強靭な耐水性を備えているかを雄弁に物語ってい
る。
今春架け替え工事の終わった錦帯橋の橋脚にも使われている。
青森ヒバの浴室に入って一日の疲れをとってみませんか?
先日、中秋の名月の日、夕方営業に出かけていたときのこと。
山道を車を走らせていたのですが、辺りはもう真っ暗でした。ふと、一瞬車のライトに何かが照らされました。獣です・・・何かははっきりと分りませんでした。分らないということが、自分の好奇心を刺激して、車を降り、恐る恐る近づいてみると・・・そこには3匹の鹿の親子がいました。しばらくこっちを見ていましたが、急に飛び跳ね山へと帰っていきました。野生の鹿を見たのは初めてなので、感動してしまってしばらく動けませんでした。
空には満月、山には鹿・・・あとイノシシと蝶がいれば・・・
山道を車を走らせていたのですが、辺りはもう真っ暗でした。ふと、一瞬車のライトに何かが照らされました。獣です・・・何かははっきりと分りませんでした。分らないということが、自分の好奇心を刺激して、車を降り、恐る恐る近づいてみると・・・そこには3匹の鹿の親子がいました。しばらくこっちを見ていましたが、急に飛び跳ね山へと帰っていきました。野生の鹿を見たのは初めてなので、感動してしまってしばらく動けませんでした。
空には満月、山には鹿・・・あとイノシシと蝶がいれば・・・