忍者ブログ
日々の出来事を書きました。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
(09/11)
(09/10)
(06/07)
(06/06)
(06/05)
最新TB
プロフィール
HN:
ジジ
HP:
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
[290] [291] [292] [293] [294] [295] [296] [297] [298] [299] [300]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



科学の進歩を期待するあまり 人間としての心を置き去りに
していた感はないだろうか?
ひたすら走ることのみに精を出しつくして 路傍に咲く可憐な
花に目を向けようとはしなかった。
自然から離れるほど人は優しさを失う という言葉通り人間本
来の持つ優しさや、思いやりが欠落しつつある。
走り続けることはもちろん大切だけれどもたまには立ち止まっ
て自然と語り合うゆとりも大切ではなかろうか?
人の優しさに触れたとき人は又一つ大きくなるという。
喜怒哀楽の人生。ゆっくり楽しもうではありませんか。
  
PR


 日本住宅の最大の特徴は開放的で障子や襖を開ければ 自然と
 溶け込みあって 渾然一体化すること、四季の移り変わりや
 景観を すこしでも多く取り込もうと工夫されていることにあ
 げられる。
  欧米のそれは外部に向かっての開口部が少なく石やレンガ、
 厚い扉などで閉ざされている。それは戦の在り方の違いだという。
 日本では戦に負けても農民、庶民は殺されること無く 財産も奪
 われることもないことから 開放的な造りを可能にしたといわれ
 ています。
  そして色彩までも自然色をつかい 漆喰の色 土の色 石の色
 木の色 瓦の色 ベンガラ 柿渋等 質素で閑静に自然に溶け込
 むように造られている。


元来風呂嫌いの私が、この年(55歳)になって温泉の良さがわかり出したのかよく通うようになった。
はじめの頃は設備の整った於福道の駅によく行っていたものだが、近頃は市営湯本温泉を利用する様になった。
サウナがあるわけではなし、ジャグジーがあるわけではないがほんのり硫黄の臭いのする湯につかると、心の底からジワジワと暖かくなってくる。
温泉とはかくの如し。 と自讃しきり。
お陰でお客さんより「顔の艶がいいね。」と、多少のお世辞もあるけど褒めてもらうことが多くなってきた。
浴槽内での会話も又楽しい。
近くにこんないい温泉があったなんて。
まだ行かれたことのない人は、一度だまされたと思って行ってみられたらいかがですか。
時々デブのハゲ中年がいたら私です。
お声をかけてみて下さい。


山いもの皮をむくときに包丁を使うとぬるぬるしてあぶない。こんなときスプーンを使うと簡単です。スプーンで皮をこすり取るようにすると表面のでこぼこな部分もきれいに皮がむけるそうです。


 久しぶりの日曜日。なんだか体中がだるくて だるくて
 一日中ゴロゴロ。初めてです。休みの日になにもせずこ゛
 ろごろしてるってのが。
 ふつうなら山野草を求めて野山を颯爽と?歩いているん
 ですが・・・。
 今日は何もする気がおこらない。年のせいなのか、はた
 また横着のせいなのか 原因を追究することなくまた
 ご~ろごろ。

 


忍者ブログ [PR]