日々の出来事を書きました。
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新TB
ブログ内検索
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
本当に使い易い台所を作ろうと思ったら、その家の
生活様式に合わせた、プラン作りが第一条件。
家族が一緒に食事をすることが多い家では、リビング
キッチン方式。または食後そのまま団欒に、移行でき
るようなLDKワンルーム形式。
逆に家族がまちまちの時間に食事をするような場合は
ダイニングキッチン方式も便利。
小さな子供がいる家では、子供を見ながら作業ができ
るように、リビングダイニングに向けての対面式が
ベター。
とにかく形式にとらわれず、生活のスタイルに合わせ
て考えたほうがよいと思われる。
生活様式に合わせた、プラン作りが第一条件。
家族が一緒に食事をすることが多い家では、リビング
キッチン方式。または食後そのまま団欒に、移行でき
るようなLDKワンルーム形式。
逆に家族がまちまちの時間に食事をするような場合は
ダイニングキッチン方式も便利。
小さな子供がいる家では、子供を見ながら作業ができ
るように、リビングダイニングに向けての対面式が
ベター。
とにかく形式にとらわれず、生活のスタイルに合わせ
て考えたほうがよいと思われる。
PR
家を新築し、さて入居するという時になって初めて
家具が希望の位置におけない、家具でコンセントが
使えないとあわてる人がいる。
こんな失敗を防ぐには、間取りを決めるときに持ち
込む家具のリストを作り、その型紙を作ってそれを
住宅の平面図に置いて、並べ方を考える。
そうすれば家具もきちんと納まり、買い足すべきも
のと、その予算もはっきりしてくるというもの。
家具が希望の位置におけない、家具でコンセントが
使えないとあわてる人がいる。
こんな失敗を防ぐには、間取りを決めるときに持ち
込む家具のリストを作り、その型紙を作ってそれを
住宅の平面図に置いて、並べ方を考える。
そうすれば家具もきちんと納まり、買い足すべきも
のと、その予算もはっきりしてくるというもの。
家には応接室がなければいけない。応接室には
リビングセットが・・・。と形式にしばられる
ことは やめたいもの。
限られたスペースで住宅を考えるときは家族優先。
日当たりが悪ければ家族が最も長い時間を過ごす
台所、リビング、ダイニングを2階に上げるのも
いいと思う。
寝室などは 日当たりのよくない1階でも差し支え
ないと思う。
2階から外階段をつけるとゴミの問題も解決できると
いうもの。
リビングセットが・・・。と形式にしばられる
ことは やめたいもの。
限られたスペースで住宅を考えるときは家族優先。
日当たりが悪ければ家族が最も長い時間を過ごす
台所、リビング、ダイニングを2階に上げるのも
いいと思う。
寝室などは 日当たりのよくない1階でも差し支え
ないと思う。
2階から外階段をつけるとゴミの問題も解決できると
いうもの。
展示場でみた外観にすっかりまどわされて
そっくりそのまま建てたのはいいが、周囲に
家が建込んでせっかくの外観もぱっとしない。
外観は街並の中ではじめてよしあしが決まる。
つまり周囲の環境とのかねあいがポイント。
敷地をゆったりとれないところでは、外観に
お金をかけるよりむしろ内部にお金をかけた
ほうがよいといえる。
そっくりそのまま建てたのはいいが、周囲に
家が建込んでせっかくの外観もぱっとしない。
外観は街並の中ではじめてよしあしが決まる。
つまり周囲の環境とのかねあいがポイント。
敷地をゆったりとれないところでは、外観に
お金をかけるよりむしろ内部にお金をかけた
ほうがよいといえる。
・電卓
ある退屈な日曜日。外に出て花に水をやっていたら
短歌でも詠んで見ましょうか、と言う気になり
指を折りつつ、考えていたら近所の小学生がやって
きて『これ。貸してあげるよ』といって
電卓を持ってきてくれました・・・。
・トラック野郎
前を走る威勢のいいトラックの後ろに書いてあった。
男は度胸!女は愛胸。ン・・・?。