日々の出来事を書きました。
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新TB
ブログ内検索
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
餅に『年神』の霊を移した上で、その餅を食べることで
新しい命を年神から分けていただく。
そして鏡餅とは、昔の鏡は円く古代人は円いものに霊が
移ると(映る)というので、鏡餅と名付けられたそうで
す。
そして大小二つの丸餅を重ねるのは月と太陽を表し、福
が重なるからだそうです。
今年も今日を残すのみ。この一年間大変お世話になりま
した。来年もどうぞよろしくお願いいたします。
よいお年をお迎えください。
新しい命を年神から分けていただく。
そして鏡餅とは、昔の鏡は円く古代人は円いものに霊が
移ると(映る)というので、鏡餅と名付けられたそうで
す。
そして大小二つの丸餅を重ねるのは月と太陽を表し、福
が重なるからだそうです。
今年も今日を残すのみ。この一年間大変お世話になりま
した。来年もどうぞよろしくお願いいたします。
よいお年をお迎えください。
PR
正月とは年神が、各家庭に降臨されるという古くからの言い伝え
で、松は神様が宿る木として、古くから崇められていたことによる
ものなんだそうです。
つまり、年神が迷わず降りて来られるように『門松』を立てていた
らしいのです。
そして降臨された年神に一年の幸を祈って、お供えの餅と一緒の丸い
餅を食べる。
これが古くからの日本の風習でもあったわけですね。
近頃では、アパート用とかの『門松』も売られていますよね。
要は、年神が迷わず自分とこに降りてくれれば問題ないんですよ。
ともあれ、来年がみなさんにとってよい年でありますように!
で、松は神様が宿る木として、古くから崇められていたことによる
ものなんだそうです。
つまり、年神が迷わず降りて来られるように『門松』を立てていた
らしいのです。
そして降臨された年神に一年の幸を祈って、お供えの餅と一緒の丸い
餅を食べる。
これが古くからの日本の風習でもあったわけですね。
近頃では、アパート用とかの『門松』も売られていますよね。
要は、年神が迷わず自分とこに降りてくれれば問題ないんですよ。
ともあれ、来年がみなさんにとってよい年でありますように!
先日乗った新幹線の中でのこと。
一組の老夫婦と、隣り合わせに座っていた。二人とも
窓の外を見ていて話こそあまりありませんでしたが、
いかにも永年仲良く連れ添ってきた印象を受けました。
そのとき主人が
『オイ!あれ食べないか?』といいました。
すると奥さん、ニコニコしながら
『そうですね。』といってひざの上にあった手さげ袋の
中よりリンゴをひとつ取って、皮をむきはじめました。
その皮のむく様に何ともいえない暖かさが感じられ、こ
ちらの方までほんのりとした気分にさせられました。
そのお陰で新幹線の旅が、とても楽しくできました。
なにもない仕種で人に感動を与えるって、素晴らしい
ことですよね。
名前も知らないご夫婦。感動をありがとうございました。
一組の老夫婦と、隣り合わせに座っていた。二人とも
窓の外を見ていて話こそあまりありませんでしたが、
いかにも永年仲良く連れ添ってきた印象を受けました。
そのとき主人が
『オイ!あれ食べないか?』といいました。
すると奥さん、ニコニコしながら
『そうですね。』といってひざの上にあった手さげ袋の
中よりリンゴをひとつ取って、皮をむきはじめました。
その皮のむく様に何ともいえない暖かさが感じられ、こ
ちらの方までほんのりとした気分にさせられました。
そのお陰で新幹線の旅が、とても楽しくできました。
なにもない仕種で人に感動を与えるって、素晴らしい
ことですよね。
名前も知らないご夫婦。感動をありがとうございました。
心をもって心をつたえる。言葉では説明できない深遠、
微妙なことを相手の心に訴えて伝えるときに使うといい
ます。
もともと仏教用語で、釈迦がある日、弟子達を集めて
ただ蓮の花を弟子達に示し、弟子達がポカンとしている
中、弟子の一人の迦葉のみが、破顔一笑して答えたこと
から『禅』の起源とされ、この『以心伝心』がポピュラ
ーになったといいます。
「何も言わずにわかること、ただそれだけが人生至上の
快楽さ」
人のつきあいもこうありたいものですよね。
微妙なことを相手の心に訴えて伝えるときに使うといい
ます。
もともと仏教用語で、釈迦がある日、弟子達を集めて
ただ蓮の花を弟子達に示し、弟子達がポカンとしている
中、弟子の一人の迦葉のみが、破顔一笑して答えたこと
から『禅』の起源とされ、この『以心伝心』がポピュラ
ーになったといいます。
「何も言わずにわかること、ただそれだけが人生至上の
快楽さ」
人のつきあいもこうありたいものですよね。
暮れもおしづまってきました。恒例の大掃除もおっくうに
なってきますよね。
家の周辺に生えている雑草も、冬とはいえ見苦しいものです。
なにかの本に書いてあったのですが、塩水をまくのが一番効
果的だと。
塩分がしみ込んで、自然に枯れてしまいその上、新芽もなか
なか出てこないそうですよ。
アッ!そうそう。関係ないことですが、タコをゆでる時、ダ
イコンを薄く輪切りにして入れると、色よくおいしく茹で上
がるそうですよ。私はタコが大好きなもんで・・・。
なってきますよね。
家の周辺に生えている雑草も、冬とはいえ見苦しいものです。
なにかの本に書いてあったのですが、塩水をまくのが一番効
果的だと。
塩分がしみ込んで、自然に枯れてしまいその上、新芽もなか
なか出てこないそうですよ。
アッ!そうそう。関係ないことですが、タコをゆでる時、ダ
イコンを薄く輪切りにして入れると、色よくおいしく茹で上
がるそうですよ。私はタコが大好きなもんで・・・。