忍者ブログ
日々の出来事を書きました。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
(09/11)
(09/10)
(06/07)
(06/06)
(06/05)
最新TB
プロフィール
HN:
ジジ
HP:
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
[177] [178] [179] [180] [181] [182] [183] [184] [185] [186] [187]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



 それにしても多い。
 三週間続けて日曜日に菖蒲園のお手伝いを
 させてもらっているんだけど、
 今にも降り出しそうな天候にもかかわらず
 見物客が後をたたない。
 それだけ日本人の心が豊かになったという
 ことでしょう。
 先週萩の木間で一人で菖蒲を育てられている
 Mさんにお会いすることが出来た。
 テレビで何度か拝見してたんだけど。
 そのMさんいわく
 『花を愛する人に悪人はいない。』
 このフレーズは平凡だけどMさんからの言葉
 には裏づけされた確心が迫力となってズン!
 と私の心に響いた。
PR


 今、事務所近くの菖蒲園で花菖蒲が見頃を
 迎えています。
 濃紺の大輪が五月雨を受けて咲いている様は見事の
 一言に尽きます。
 純白の花びらは大きく羽を広げ五月晴れの青に恥ら
 いながら溶け込んでいきそう。
 高貴な色の薄紫は豪華絢爛に凛として咲き誇っています。
 
 これらは江戸時代に野生の花菖蒲を改良して作られたて
 そうです。
 じめじめした梅雨のさなか花言葉どおりの『優雅』を
 求めに来られませんか?


 『明日来たら ぶてと桜の 皮を舐め』
 前日魚屋から腐った魚を買い下痢したために
 魚屋を殴ってやると言う意味の川柳。
 桜の皮を煎じて飲めば食当たりによく効くと
 いわれており、
 また、桜湯には湿疹、打ち身などの炎症を和
 らげる消炎効果があるといわれております。

 ・・桜湯の作り方・・
 夏に桜の樹皮を刻んで天日干しにしておき
 これを約50g程布袋に入れて水から15分
 程煮出し、煮汁ごと浴槽に入れる。


 今朝の五時半を少し回ったところ
 お客様の間取りを考え簡単な内観パースを
 描いてみた。
 お客様と私のフィーリングがあったので
 自分の家の感覚で間取りが作れるってのが
 とても嬉しい。
 今日提示してみよう!I様の意見を聞くのが
 たまらなく待ち遠しい。早く返事がこないかな。
 まだ提示もしてないのに。
 子供のようなはしゃぎ方だ


 ちょっと前の新聞につばめが激減しているという
 記事にでくわした。
 原因は最近の家は巣を作れる穴や隙間がなくなっ
 たからだといいます。
 昔は玄関の上に板をおいて巣を作りやすくしていた
 ものですが・・・。
 やれ気密だ!やれ高断熱だ!と人間のことばかり考
 えて作られている住宅。理屈ではわかっていても
 一抹の寂しさを感じるのは私だけでしょうか?


忍者ブログ [PR]